歴史の裏側
今川 博明
京都通リズム
編集部
島本 由紀
近年では「応仁の乱」ではなく「応仁・文明の乱」と記す学説が増えていますが、本稿では文体の流れや読みやすさを考慮し「応仁の乱」と記…
吉川 哲史
洛中洛外図屏風。ドローンもグーグルアースもない時代に、京の都を上空から眺めたかのように描かれた絵です。この洛中洛外図、都の中央か…
松田 彰
橋本 楯夫
松谷 茂
五島 望
京都人の始め方
稲野 一美
祇園祭
成岡 秀夫
若女将のオススメシリーズ第3弾!今回は、行きつけの桜街道。京都人には誰もが「行きつけの桜」があります。常照寺…
馬渕 能理子
京の目利き
京都の竹が素晴らしのはわかったけど、竹を買いに行く人なんて見たことない?そんな疑問に答える銘竹問屋シリーズ第4弾。
利田 淳司
黄金に輝く金閣寺の舎利殿は戦後に建てられたもの。あの事件がなければ今の金閣寺の観光的隆盛はなかったのかもしれない。
京都で1、2の人気観光スポットでもある金閣寺の5話連載が始まります。第1回目は臨済宗であるはずの金閣寺が実はキリスト教…
質素でありながら渋みのあることの表現に、日常なにげなく使っている「わび」「さび」という言葉はどのように生まれたのであろうか。そこ…
松尾 大地
京都人でも「そんな山あったっけ?」と言いそうな小高い山がある。そもそも「岡」なのか「山」なのかも曖昧な名前である。
市内北部と南部の高低差がかなりある京都市内。みなさんが降りられた京都駅前にそびえたつ京都タワーのてっぺんと同じ高さにな…