八坂神社 権禰宜
仲林 亨

昭和54年生まれ。愛知県豊田市出身(非社家)。
龍谷大学哲学科に入学するため京都へ。哲学を学ぶはずが寺社に興味を持ち宗教研究を志す。
関西大学大学院比較宗教学専修に進み、三条小鍛治宗近の伝説を題材とした「刀鍛冶の信仰」を修士論文として提出。その後、山科区にて塾講師となるも色々あって神職になるため三重県伊勢市の皇學館大学神道学専攻科に入学。平成20年より八坂神社に奉職。現在は学術分野を担当し、各種講演や参拝者への講話を行なうと共に、国宝である御本殿を始めとした文化財保護に携わる。令和6年京都芸術大学の通信教育課程にて学芸員資格を取得。
『祇園祭 温故知新』(令和二年、淡交社発行)に講演録「戦中・戦後の祇園祭」が収録されている。

  • 記事作成数:1
  • 閲覧数:2112
No Image

仲林 亨

  • 記事作成数:1
  • 閲覧数:2112

昭和54年生まれ。愛知県豊田市出身(非社家)。
龍谷大学哲学科に入学するため京都へ。哲学を学ぶはずが寺社に興味を持ち宗教研究を志す。
関西大学大学院比較宗教学専修に進み、三条小鍛治宗近の伝説を題材とした「刀鍛冶の信仰」を修士論文として提出。その後、山科区にて塾講師となるも色々あって神職になるため三重県伊勢市の皇學館大学神道学専攻科に入学。平成20年より八坂神社に奉職。現在は学術分野を担当し、各種講演や参拝者への講話を行なうと共に、国宝である御本殿を始めとした文化財保護に携わる。令和6年京都芸術大学の通信教育課程にて学芸員資格を取得。
『祇園祭 温故知新』(令和二年、淡交社発行)に講演録「戦中・戦後の祇園祭」が収録されている。
|八坂神社 権禰宜|