お正月は掃除をしてはいけない?
京都では、神様が逃げてしまうため、お正月に掃除をしない風習があります。なぜ神様は逃げてしまうのでしょうか。気になったので、調べてみました。すると京都検定の問題集に「箒の呪術的な機能に対する畏怖の念を強調する言い方」とありました。うーん・・さっぱりわかりませんね。それもそのはず、本来の意味は、年中家事で働きづめの女性にゆっくり休んでほしいため、神様にかこつけるようになったからです。このしきたりを「お正月のほうき」といいます。
神様は●●を目印に来る!
ところで、お正月にちゃんと神様を迎えられていますか?神様は家にある目印、「門松」を見ておいでになります。神様にお越しいただける準備ができた証のようなものですね。
門松は、室町時代の京ではじまりました。その頃、京都の町が急速に発展し、商家が立ち並ぶようになり、神様のために目印を作ろうと考えたのがきっかけといわれています。
元は一本からなっていましたが、江戸時代に左右対称のものを作るのが主流になりました。門に向かって左側の門松を「雄松」、右側の門松を「雌松」といいます。男女が支えあい暮らすことを意識し、一対のものを好んだことによるといわれています。
12/13頃に松を採ってきて門松を作ることを「松迎え」といい、1/15頃に門松を外すことを「松送り」といいます。松送りで外した松は、氏神様の境内でまとめて焚きます。このお焚き上げを「どんど焼き」と呼びます。ところが、『いつまでも正月気分でいるのはよくない!』ということで、江戸幕府が1/6に門松を外す「松納め」を広め、現在に至っています。
近年では、門松の代わりに、しめ飾りや松の絵をかいた紙を貼るところもあります。
「お飾り」と呼ばれる注連飾りは、もとは縄に紙垂(しで)をつけたしめ縄の形をとっていました。縄は境界をあらわし、注連縄で囲んだ空間は神聖な場所とされていたのです。
自分の家が神様を迎える神聖な場所であることを示すために、家の周りに注連飾りを飾っていたそうです。後に簡略化され、神棚と玄関口に飾ることになりました。二カ所の飾りがしめ飾りと同じ効果があるとされたためです。
そして神様は、門松がなくても、注連飾りで清められたところにおいでになるといわれました。近頃、マンションなどでは、しめ飾りで済ますところが増えたのも納得ですね。
というわけで、神様を迎えられるように、年末に大掃除をすることで、新年を新たな気持ちで迎えるようになったのです。
さて、もうお正月も残りわずかですが、いかがお過ごしですか?
「一年の計は元旦にあり。」 私は、毎年目標をいくつか掲げています。
今年の目標の一つは、編集部企画の記事を必ず月1本UPすることです。
というわけで、今年もどんどん記事をUPしてまいりますので、皆様おつきあいをお願いします。
本年度もkyotolovekyotoを宜しくお願いいたします。