
「西陣織」とは
高級織物「西陣織」にネクタイがあることを実は私は知りませんでした。
てっきり、帯や袈裟など着物関係だけだと思っていました。
日本の伝統産業として、どのように受け継がれてきたのか、仕事に対する「誇り」とともにご紹介します。
伝統文化でも最近は近代化の影響があり、面白いですよ。
【西陣織】この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎西陣警察署、西陣郵便局はあるのに「西陣」という地名はない?▶︎菊池杏子と見るつづれ織の世界
▶︎伝統産業のレア意匠たち
▶︎京都で出会った手仕事、西陣絣
「西陣織」がなぜ高級織物と言われるのか
織物とは、たて糸とよこ糸を組み合わせて平面状に仕上げたもので、産地や素材によって名称が変わります。
今から約550年前「応仁の乱」で山名宗全率いる“西軍の本陣”があったことから、今出川大宮辺りを「西陣」と呼ぶようになり、その地域で織られる織物を「西陣織」と言います。
西陣織は「先染めの絹織物」で、多色で立体感のあるのが特徴です。いわゆるカイコのマユから紡いだ絹糸を染め、それをたて糸とよこ糸に用い、各社独自の織機にかけて織られます。
西陣織には様々な製品がありますが、皆さんの印象にあるもので言えば、帯・着尺・袈裟・ネクタイでしょうか。その他、表装裂や人形裂なんかもあります。
西陣織が高級織物と言われるのは、絹織物であるのも理由のひとつですが個人的には、織機についている“機装置”がポイントだと思います。代表的なものでは、たて糸を制御する棒刀と伏せ、よこ糸を制御する杼箱・引き箔装置・突き出し、夏物を織るために必要なフルエ・タルメ・タスケなどがそれに当たります。織機は世界中に色んなものがありますが、これほど工夫を凝らした複雑な装置は他にはないと思います。
織物の歴史は古く、中国から伝来したものを日本独自の織物に発展させ現在に至っていますが、日本人はこうした他国から伝わったものをデフォルメして、より良いものにするために創意工夫するのが得意なのだと思います。また更に京都には昔「都」があり、平安王朝官営のもと盛んに高級織物が織られ「常により良いものを造る」ために職人たちが切磋琢磨し、創意工夫したことから革新的な進化を遂げてきたのです。京都ではこの精神が脈々と受け継がれ現在に至っています。これは西陣織に限らず京都の伝統産業品全てに当てはまるのだと思います。
玉の輿神社の語源と、「紋意匠」が出来るまで
私の仕事である「紋意匠」は約360年前に岡本尊行氏が創業されたのが始まりで、北区にある「今宮神社」の、織姫社御神前北端にその顕彰碑があります。余談ですが「今宮神社」は玉の輿神社とも言われ、八百屋の娘だった“お玉さん”が三代将軍家光の愛妾となり、五代将軍綱吉の生母「桂昌院」となったことからそう呼ばれるようになったそうです。
西陣織はたくさんの工程があり、社会的な分業によって成り立っています。まず織屋さんが商品を企画立案し、図案家さんがデザインを起こし、紋屋が設計図を作り、その間に染屋さんが使用するたて糸とよこ糸を染め、整経屋さんがたて糸を整え、織手さんがよこ糸等の機準備をして製織する。織れた反物は用途により整理加工され、商品となります。
分業のメリットは、それぞれが専門分野に精通し、高い技術力を保持することが出来る事です。デメリットは、どの工程が欠けても成り立たない事です。
そのひとつである「紋意匠士」の仕事とは、いわば織物の設計図を作ることで、原寸大の図案をもとに、機の仕様に合わせて「罫紙」と呼ばれる方眼紙を選定、そこに図柄を拡大し写し取る「増し絵」という鉛筆書きの作業をし、仕上がりをイメージしながら色を塗る「彩色」、方眼紙に沿って糸目に印をつけていく「はつり」を施し、意匠図を完成させます。
その後スキャナで読み取り、コンピューター上で絵画的な情報を指示する「紋データ」、織物の風合いを指示する「付属」、横糸の動きを指示する「交換」を組み合わせ、CGSとよばれる規格にあわせてデータをおとしこみます。それを自動織機にかけると製織できるという仕組みになっています。今は主にパソコンで作業しますが、データのやり取りは3,5インチのフロッピーが主流です。職人の高齢化が進み、新しいメディア等に対応出来ないのが現状です。


関連する記事

1969年、京都市右京区に生まれる。
祖父が創業した「紋意匠」の仕事を受け継ぎ現在に至る。
双子の姉とともに阿吽の呼吸で、女性ならではの感性を活かし、“アトリエいがらし”で日々物作りに励んでいる。
2001年 伝統工芸士 認定
2010年 京都染織青年団体協議会 会長 就任
同年 未来の名称 認定
2011年 西陣意匠紋紙工業協同組合青年会 幹事長 就任
|西陣意匠紋紙工業協同組合 理事|西陣織/帯/織装置/紋意匠/伝統産業
アクセスランキング
人気のある記事ランキング
カイコのマユをお湯で煮ながら、ひっぱりだした糸を丁寧に巻いていく。
気をぬくと絡まってダマになったり、途中で糸が切れたりするので、熟練のワザが必要。