辞書でターミナルと引くと「終点」という意味が出てきます。鉄道でいえば終点の駅ということになりますが、単なる終点ではなく、そこから他の路線やバスに乗り換えるところというニュアンスが現実にはあります。
京都でターミナルといえばなんといっても複数の鉄道が集まっている京都駅でしょう。そして東のターミナルといえば三条京阪、西のターミナルといえば四条大宮ということでしょうか。もっとも三条京阪は京阪本線が地下化されて出町柳まで延伸され、京津電車も地下鉄東西線に変身して直通するようになってからは、地上に電車の姿はなくターミナルという感じは薄れてきました。
そのような中、今回は四条大宮とそこに集まっていた乗り物のお話をしましょう。

 

1 嵐電

最初にかの地に電車がやってきたのは明治43(1910)年の嵐山電車(嵐山電車軌道 のちの京福電鉄嵐山線)です。もっとも今のように四条通も大宮通も広くなく、にぎやかさは全くありませんでした。そもそもこの嵐山電車は嵐山への遊覧客を運ぶ色彩の強い電車でした。今の嵐電四条大宮駅は四条大宮の交差点南西角にありますが、開業当時はもう少し西の壬生川通り近くにありました。京福電鉄の本社ビルが四条通りに面して建っていますが、あのあたりにあったようです。その証拠は嵐電の線路を見ればわかります。西からやってきた嵐電は壬生川の踏切の手前で緩やかなS字状にカーブしていますが、最初のカーブをまっすぐ延ばしてみると、四条通りにあたったところが現在の本社ビルなのです。ちなみに開業時の駅名は「京都」でした。嵐山など西から走ってくると現在の四条大宮界隈は「京の街の入口」というとらえだったようですね。

かつての嵐電の四条大宮駅

かつての嵐電の四条大宮駅

「京福電気鉄道30年の歩み」より

現在の四条大宮駅

現在の四条大宮駅

その後大正15(1925)年に現在の四条大宮の角まで延伸されますが、それは後述の市電の開業にかかわってです。当初は四条大宮南西角に駅がありましたが、道路拡幅でややセットバックし、この時に立派なタイル張りの駅舎が登場します。小さいながらも戦前のターミナル駅の風格がありました。それが昭和61年に現在のビルの1階の駅に生まれ変わります。(ビル全体が竣工するのは翌62年1月)今では各地に見られますが、ビルの1階が駅で、電車が発着しているというのはそれはそれで注目されました。

開業時の駅は現在よりも西にあった

開業時の駅は現在よりも西にあった

2 市電

次に市電が四条大宮にやってきます。これは伏見線や木屋町線・堀川線のような京都電気鉄道(京電)での開業ではなく、主要道路の拡幅とセットになった、最初から市電としての敷設開業です。
四条大宮がちょっとおもしろいのは直角に交わっている市内の他の交差点と違って、千本三条からの斜めの道・後院通があるために変則の十字路になっているところではないでしょうか。後院通が敷かれたのは千本通を三条からまっすぐ南下させると大きな材木屋さんの立ち退きを要することになって斜めに四条に出るようになったなど、いわいる「諸説あります」というやつですが、市電が千本丸太町から南下して開業し、壬生車庫が開設された時にはすでに大きな道路として存在していました。

後院通から大宮通に入る市電。後ろに大宮東映の建物が見える

後院通から大宮通に入る市電。後ろに大宮東映の建物が見える

大正元(1926)年9月に壬生車庫前から四条大宮、そして四条通を東に向かうようになります。また同年11月には大宮通りを南下して七条大宮、そして京都駅に向かうようになります。この結果、市電で四条大宮から東・南・北に向かうことができるようになり、そこに嵐電の駅が移設されたので、ターミナルとしての様相が整ったことになります。

今も四条大宮の北東角に残る市電の架線柱

今も四条大宮の北東角に残る市電の架線柱

柱のてっぺんに擬宝珠が付いている

3 新京阪~京阪神急行

このKLKでも関西の地下鉄の始まりは西院~大宮間の地下鉄道による新京阪(現阪急京都線)の開業とお話しましたが、昭和6(1931)年に大宮まで開通した時の駅名はやはり「京阪京都」でした。

当時珍しい地下駅。特急 急行はホームの大阪方から発車していた。

当時珍しい地下駅。特急 急行はホームの大阪方から発車していた。

(撮影:大西 卓氏)

これで四条大宮から大阪・天神橋に向かうことができたわけですからターミナル機能は一段とアップします。「京阪京都」の駅名からもこの路線は京阪系の鉄道会社「新京阪鉄道」によって開業されたことがわかります。昭和18(1943)年には戦時体制のもとで私鉄が再編成され、この路線は京阪から京阪神急行電鉄に移管されたので、駅名から京阪の文字が消え「京都」になりました。そして昭38(1963)年に河原町まで延伸され、駅名は「大宮」に改められました。この河原町延伸までの32年間、四条大宮は「京都」駅として大阪に向かう高速電車の始発駅の役目を果たしていました。その上、地下の駅ですから何か特別な感があったようです。今、交差点の北東側に白い大きな建物がありますが、あそこには立派な駅舎が建っていました。ちなみに京阪神急行電鉄が阪急電鉄に社名を変更したのは昭和48(1973)年です。

京阪神急行時代の「京都」駅(のちの大宮)の構内

京阪神急行時代の「京都」駅(のちの大宮)の構内

のりばは急行用と各停用に分けられていた

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長
島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 

記事一覧
  

関連するキーワード

島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭

アクセスランキング

人気のある記事ランキング