京都地下鉄のできたころ

東京や大阪には地下鉄が道路の下を縦横に走っていますが、その地下鉄、関西では京都が草分けであったことをご存知だったでしょうか。阪急電車で大阪から京都にやってくると、桂川を渡り西京極駅を通り過ぎてしばらくすると徐々に線路が下がり、やがて地下に入って西院駅に到着します。ここから次の大宮駅までの約2kmが関西初の地下鉄道区間なのです。

西院の地下線入口

西院の地下線入口

1928(昭和3)年、京都では昭和天皇の即位にともなうご大典が行われました。これに向けて現在の阪急京都線にあたる「新京阪鉄道」が開通したのですが、当時の大阪方の始発は梅田ではなく天神橋(現天神橋筋六丁目)で、京都方はとにかくご大典に間に合わすことを優先して、市内中心部に入ることを棚上げし、西院止まりでした。現在の西大路四条交差点の南西方の地上に木造の駅舎やホームが作られ「京都西院」駅を名乗りました。淀川左岸の京阪が枚方や八幡の集落をつないでカーブが多かったのに対し、淀川右岸の新京阪は直線状に敷かれた高速電車鉄道でした。これが現在でも京阪と阪急の線路条件の違いとなっているのです。

ご大典後、引き続き市内中心部を目指す新京阪は四条通に沿って東進させたいのですが、途中に国鉄山陰線があるのでこれと平面交差はできません。そこで高架による延伸も計画されましたが、市内中心部ほど家屋が密集していてその買収を考えると現実的ではなかったようです。一方京都市は大宮~西大路間の四条通の拡幅を計画しており、そのための費用を新京阪が負担することを条件に地下に電車を通すことを認めたのです。したがってこの区間は道路の拡幅と地下鉄建設がセットで進められたのです。こうして、昭和6年に大宮まで新京阪が地下鉄として延伸されました。ちなみに我が国の地下鉄の歴史を遡ると東京地下鉄道(現東京メトロ)銀座線の上野~浅草間が昭和2年、大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)御堂筋線の梅田~心斎橋間が昭和8年開通ですから、現阪急の大宮~西院間が関西でもっとも古い地下鉄といえます。

 

水が湧き出る土地を掘る工夫

さて、四条通を地上から掘ったオープンカット工法はその後一般的になっていきますが、当時の日本では地下に大きな構造物を作ることはほとんどありませんでしたから、ドイツの技術を取り入れて工事が進められました。矢板と呼ばれる鉄板を海外から取り寄せ、それを連続的に地中に打込み、崩れないようにして上から掘って行ったのです。ところがこの区間は地下水の水位が総じて高いので、少し掘れば地下水がわき、工事も難航したようです。ちなみにこの地域は「壬生」と言う地名ですが、その語源が「水生(みずぶ)」という説があるくらい水がわき出したのです。掘ったあとに鉄筋コンクリートでトンネル状の箱を作り、その後土で埋戻す工法です。

開業時からトンネルを支えている鋼材(西院駅)

開業時からトンネルを支えている鋼材(西院駅)

写真は西院駅の地下線の中央部を支える鉄骨ですが、約90年間頑張っています。先述の銀座線や御堂筋線と違い、パンタグラフによって集電する新京阪の電車を通すためにはその分地下トンネルも大きなものになったのです。また通常、鉄道はレールの下に枕木を並べ、その下にバラスト(石)を敷いて線路を支えるのですが、この地下区間では地下トンネルの床面にコンクリート道床を設置して直接レールを取り付ける工法がとられ、今もその構造によって阪急電車が走っています。

入口に掲げられている「天人併其功」の銘板と鷲のレリーフ

入口に掲げられている「天人併其功」の銘板と鷲のレリーフ

このような苦労を重ねた新京阪鉄道の地下線ですが、建設中の昭和5年に京阪に合併されたので当時の京阪の太田社長の筆による「天人併其功」の銘板が鷲のレリーフとともに西院の地下線入口に掲げられています。また、新京阪は安全運行を祈願して沿線の元祇園梛神社(四条通の壬生寺道)に灯篭を寄進、今も境内に立っています。
その後、大宮から終点の河原町まで京阪神急行(阪急の前身)が地下線を延伸させたのは東京オリンピックを控えた昭和38年でした。

(2019.9)

元祇園梛神社に寄進された灯篭

元祇園梛神社に寄進された灯篭

  
Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長
島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 

記事一覧
  

関連するキーワード

島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭

アクセスランキング

人気のある記事ランキング