ご乗車ありがとうございます!タクシードライバーの井上です。
こちらの「タクシードライバーと行くひみつの京都案内」では、私井上が知っているようで意外と知られていない京都をご案内する企画です。皆様をディープな京都へとご案内致します。
「♪梅〜は咲い〜た〜か〜、桜〜はまだかいな♫」
立春を迎え、新しい春を寿ぐ季節が訪れました。
まだまだ寒い日も続きますが、そろそろ梅の花の便りも聞こえ始め、瞬く間に桜が咲き乱れ、京都は賑わいを増していくことでしょう。
秋の紅葉に比べ、一つ一つの花の季節は短く感じますが、品を変え場所を変え意外と2月から梅雨明けの初夏にかけていろんな楽しみ方ありますので、今回はお花をテーマに時空を超えてまいりましょう(笑)
蝋梅(ロウバイ)


梅ではありませんが、薄い黄色の花が愛らしく、何と言ってもあの香りに魅了されます。
「北野天満宮」が有名ですが、「京都御苑」「梅宮大社」にもあります。私は狛鼠で有名な「大豊神社」のものが好きですね。大豊神社は何年かに一度本殿の両サイドにある枝垂れ梅と枝垂れ桜が同時に咲くことでも知られていますね。
梅
何と言っても、やはり菅原道真公に因む“飛梅”伝説の「北野天満宮」が代表的です。それから、「城南宮」の枝垂れ梅も格別です。緑色の苔の上にポトンと落ちた椿の花も見どころの一つでしょう。


「梅宮大社」も社名に梅があるだけにこの季節は外せないポイントです。社殿の周りにある神様のお庭である“神苑”といえば平安神宮を思い浮かべますが、こちらの神苑も是非訪れてください。
面白いところでは、「下鴨神社」の玉橋の前にある「尾形光琳」ゆかりの梅も見逃せません。あの代表作の「紅白梅図屏風」のモデルとなったとされています。
それから、遅咲きの梅として有名な「随心院」はいかがでしょう。はねず色(薄紅色)の花が咲く「はねず梅」が美しく、3月の最終日曜日には「はねず踊り」という、はねず色の着物を着た子供たちの踊りが楽しめます。
桜
さて、本格的な春の訪れを感じるお花といえばやはり桜でしょう。あまりに有名どころではなく、シーズンでも比較的静かめに楽しめるところをいくつかご紹介いたしますね。まずは南禅寺から北に向かい、野村美術館の西側の細い道路(白川通りに抜ける道/旧別荘街)に知る人ぞ知る素晴らしい桜道があります。人通りも少なく多種の桜が咲き乱れる様は、隠れた桃源郷と言えるでしょう。
また疏水べりには、どの場所にも桜が植えられており、哲学の道などは混雑いたしますが、山科や、下鴨界隈は散策するのも楽しいと思います、隠れた名店も発見できるかもです。
また、吉田神社周辺にも隠れスポットがあります。「竹中稲荷神社」は吉田山に向かう途中に赤い鳥居が立ち並び、桜のピンクと相まって絶好の撮影ポイントといえるでしょう。



そこからさらに東へ向かい「吉田山荘」の横に、備前焼の逆立ち狛犬で有名な「宗忠神社」の桜も美しいです。

そして、私がおすすめするのは西陣界隈の社寺です。涅槃図でも有名な「本法寺」をはじめ「妙蓮寺」「妙満寺」「妙覚寺」「妙顕寺」「水火天満宮」今は修理中ですが「本隆寺」、そしてその北にある「雨宝院/西陣聖天」は遅咲きの桜としても有名で、小さな境内の空一面に咲き乱れる様子は、かなり見応えがあります。また「歓喜桜」「観音桜」や「御衣黄桜(ギョイコウサクラ)」という緑色に咲く珍しい桜も楽しめます。






いかがでしたか!?
本日のご案内は、ここまでとなります。
またのご乗車を、心からお待ちしております。
ありがとうございます。
ちょこっと寄り道
*富小路錦上「Café&Bar SOWGEN /そうげん」さんへ
アンティークとお花に囲まれながら、大人の時間を過ごすにはバッチリです。
国内外から直接オーナーが買い付けてきた家具や雑貨が、ファクトリーのような雰囲気を醸し出していて、そのほとんどが一点物というのも魅力。
是非お立ち寄りください。


〒604-8056
京都府京都市中京区高宮町573
お問い合わせ
電話番号 075-252-1007
営業時間
□ Antiques / Plants
OPEN / 11:30-19:00
□ Cafe&Bar
OPEN / 11:30-19:30(L.O. 19:00)
CLOSE / 毎月第2水曜日