武士とは何か、どういう背景のもとに成立し発展したのかを説明していくシリーズ。全3回のうち、最終回の今稿では清和源氏を中心に語りつつ、武家政権が後代に与えた意義についても触れたいと思います。

鎌倉幕府の創立者として名高い源頼朝。
彼は、清和源氏の出身です。

前回お話した通り、彼ら清和源氏は清和天皇の子孫であり、臣籍降下して源氏を名乗った皇族 (源経基:別名 六孫王)の血を引いています。
源経基は、平将門と同じ時代を生きた人で、将門の乱にも遭遇しています。
武蔵介という役職について赴任した先で、反乱に巻き込まれますが、将門との戦いを避け、都に反乱を知らせるという役目に徹しています。
のちに瀬戸内海の反乱鎮圧にも協力はしていますが、目覚ましい戦果はなく、彼個人は貴族であって武士ではなかったのかもしれません。

経基は「未だ兵の道に練れず」と手厳しく評価されています。
本当の「武家の棟梁」らしくなるのは、息子の世代以降のことです。

源経基を祀る六孫王神社 京都市南区

源経基を祀る六孫王神社 京都市南区

筆者撮影

清和源氏は、桓武平氏に比べてかなり遅れて出発したのです。
初代・経基の時代には、桓武平氏がとっくに関東地方に勢力を広げていました。
「坂東八平氏」と言われることがありますが、頼朝の郎党になった千葉氏・上総氏なども桓武平氏の子孫です。
源氏の人々は、これら先住の平氏を、ある時は反乱討伐を通じて、また時には婚姻関係も使って、苦心しながら自分の支配下に収めていくのです。

源経基には三人の有力な孫がいました。
一人目は、源頼光(よりみつ・らいこう)。能や狂言、民話、お祭りの題材などでご存知、鬼退治と土蜘蛛の頼光です。
彼は父(満仲)の跡を受け、摂津国 多田という地に本拠を構えます。
この一族を「摂津源氏」と呼びます。
時の権力者 藤原道長と結びつき、幾つかの京に近い諸国で国司を任されるなど、清和源氏最初の繁栄期を作り出しました。
平家物語に登場する源「三位」頼政や、江戸城を作った太田道灌などが彼の子孫です。

源家祖廟 多田神社 兵庫県川西市

源家祖廟 多田神社 兵庫県川西市

筆者撮影

二人目は、頼光の弟、頼親(よりちか)。
この稿の最初に出てきました。清少納言の兄殺害を指示した黒幕であり、「殺人上手」と呼ばれた人物でもあります。
頼親に対する処罰が軽かった理由として、兄頼光が道長の一派だったことが関与しているかもしれません。
大和国に勢力を広げ、「大和源氏」と呼ばれましたが、その後は伸び悩み、やがて衰退していきます。

三人目は、さらに弟の、頼信(よりのぶ)。
河内国石川に拠点を置き、「河内源氏」の祖となりますが、彼の時代は兄ほどの勢力を持てませんでした。
新天地を求めて東日本進出をはかったところ、彼の子孫がたいへんに繁栄し、源氏の主流と呼ばれるほどになります。
源(八幡太郎)義家、源頼朝と義経ら兄弟、源義仲(木曽義仲)、ひいては足利尊氏、新田義貞、戦国時代の武田信玄さえも彼の子孫です。

ある日、大阪府羽曳野市に出掛けました。
河内源氏発祥の地を尋ねるためです。

河内源氏館跡 大阪府羽曳野市

河内源氏館跡 大阪府羽曳野市

筆者撮影

桓武平氏と比べて後から出発した清和源氏。
その源氏の中でも、兄の系統である摂津源氏に遅れを取った、弟の河内源氏。
最後発の彼らが、関東や東北地方で起こった戦いに参加することで手柄を立て、名を挙げ、富と勢力を得て、最後には鎌倉に武家政権を打ち立てます。

有名なのは後三年の役などで活躍した、源八幡太郎義家でしょうか。
彼は武士の棟梁ですが、都の朝廷に伺候する貴族でもありました。
東北地方で豪族の反乱が起こった時、彼は自分の郎党を引き連れて鎮圧に出向きます。後三年の役です。(なお、前九年の役にも参戦しています)

鎮圧には成功したものの、国家の命令を受けずに勝手に戦ったと言われてしまい、彼の戦果は公式に認定されず、もちろん官位も褒美も貰えませんでした。
そこで、自分の財産を部下に分け与えて戦いに報いたと言われます。
朝廷の一員でありながら、少しずつそれを逸脱しはじめている、自分たちの軍閥のようなものを形成し始めていることが、わかるでしょうか。

源義家墓 大阪府羽曳野市

源義家墓 大阪府羽曳野市

筆者撮影

義家の邸宅は現在の京都市下京区にあったと言われています。
河内国に本貫の領地を持ちつつ、戦地と京都を行き来していたのです。
亡くなったのも京都の邸宅でした。繰り返しますが、彼は廷臣であり続けたのです。

若宮八幡宮 源義家邸宅跡 京都市下京区

若宮八幡宮 源義家邸宅跡 京都市下京区

筆者撮影

義家は、歴代の源氏棟梁の中では、言動爽やかな逸話が多く残り、良いイメージがありますが、あくまで武士の一人です。
彼が軍隊を引き連れて都から奥州を行き来する間、途中で滞在した有力者の歓待を受けながら、気に入らないことがあれば屋敷を焼き討ちにしたり、有力者を家族ごと殺害したりという伝説が残っています。それも、下野(栃木県)、常陸(茨城県)、陸奥の南部(福島県)と各地に似たような話が広まっています。
どこまでが真実かはさておき、現地の人達にとって源氏の滞在はいかに恐ろしいことだったか、またそのくらいの好戦性がなければ、在地の豪族から物資を引き出したり、部下を統率したりできなかったことを示唆していると思います。

こういう人たちが都を闊歩していたけれども、かろうじて制御下においていたのが、平安時代です。
そして、武士が朝廷の制御下を(名目上は守りながらも)飛び出して、独自の権力を作り始めるのが、鎌倉時代です。
繰り返しになりますが、源頼朝は、自分が皇族の血を引く人間、いわゆる貴種であることをひとつの拠り所にしていました。
ですから、東国での武力放棄が成功し、自分たちの政権を打ち立てても、京都にある朝廷を否定しませんでした。律令体制の中にある征夷大将軍という地位を得ることで、自分たちの行いに法的根拠を与えようとしたのです。
それを可能にしたのは、東国が持つ軍事力でした。

東国というのは興味深い場所です。
古代、中世の日本にとって、そこはフロンティアでした。

桓武天皇の時代、関東地方の治安が悪化しました。東北地方に住まう異文化の人々「蝦夷」が、関東地方にまで影響を与えていたからです。
桓武帝は東国を安定支配しようと志して、奈良盆地から京都盆地に都を移し、異民族制圧の軍を送り込みました。
私は、京都盆地に都を移したのは、東への連絡を良くすることで、戦いやその後の統治を有利に進めようとする、連動した政策だったと推察しています。
結果、東北地方は課題を残しながらも律令国家に組み込まれ、関東地方も外圧から解放されましたが、新しい構成員を呑み込んだことで、日本は変質していきました。征夷の反作用を受けたとでも言えるでしょうか。
朝廷は戦費の負担に苦しみ、軍事力を弱めるのを尻目に、その穴を埋めるように武士が発展していきました。

しかし、東国は、うまく入り込めれば、大きな成功を収められる場所でもありました。
最後には武家政権が京都と日本を呑み込むのですが、それが東国をテコに成長を遂げた河内源氏だというのも面白く感じます。

桓武帝は、どうやったら東日本を安定させられるか、統治できるかまでは熟考していたでしょうが、新階級の成長までは流石に想定外だったと思います。

ただ、私はこれが悪いことだとは考えていません。
武家政権がなければ、日本は西暦1200年代により大きな危機を迎えた可能性があります。
モンゴル、元帝国の来襲です。
この時、とくに第二回元寇、つまり弘安の役では、鎌倉幕府が指導力を発揮し、九州の在地武士だけでなく、四国・中国地方の武士たちに動員をかけて前線に送り込んでいます。
日本に軍事階級が発展し、かつ、指導力ある政権の時に、外敵を迎え撃てたのは、不幸中の幸いだったと言えるのではないでしょうか。
承久の乱や南北朝争乱といった内戦の時代に、元軍が攻め寄せたらどうなっていたか。
あるいは、武士が成立していなかったら。
征夷が完全な失敗に終わり、東日本に異民族があり続けていたら。
その異民族が、元帝国に呼応していたら。
どうなったでしょうか。

私は、あるとき、長岡京遷都の話を書こうと思い、京都府向日市の丘に登りました。
太陽に向かう、日の昇る方角に向かうという意味の、東がよく見える長い丘。
そこに長岡京の内裏がありました。
桓武帝はそこから東を見ていたのでしょう。
「東」とは京都の東山だけではなかったと思います。
どこまで遠くを見ていたのか。

とはいえ、帝とてひとりの人間ですから、何百年先のことを見通せるはずはありません。
桓武帝はただ、受け持った役割を果たし、自分の立場を安定させることも見据えて、統治に取り組んだだけだと思います。
治世の序盤は順調ではありませんでした。
第一次遠征軍は敗北して帰りました。長岡京は10年で移転する事になりました。
それでも模索を続けながら一応の筋道をつけたところで、帝の治世は終わりました。
征夷も完全な勝利とはいかず事業中止となり、律令国家もやがて弛緩して藤原家が台頭し、それもまた武士に取って代わられました。
が、征夷事業の遺産は担い手を変え、計算違いをはらみながらも、一定の成果として残りました。
それが、元寇の時代にも脈々と生きていた、と指摘するにとどめたいと思います。

内容が膨らみ、風呂敷が大きくなってきました。
この「武士とは、何か」シリーズに続いて、あと一つ、武家政権と対決しようとした上皇の話をして置きたいと考えています。
剣を無くし、剣を取り返そうとして戦った…といえば、良いでしょうか。
この戦いを経て、元寇に対応できる体制が固まります。

参考文献など
武士の起源を解きあかす ──混血する古代、創発される中世 桃崎有一郎 ちくま新書
鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争 西股 総生 ワンパブリッシング
古代末期の反乱 草賊と海賊 林陸郎 歴史新書3 教育社
武士の原像: 都大路の暗殺者たち 関幸彦 吉川弘文館
源満仲・頼光 殺生放逸 朝家の守護 元木泰雄 ミネルヴァ書房
河内源氏 頼朝を生んだ武士本流 元木泰雄 中公新書
源氏の血脈 武家の棟梁への道  野口実 講談社学術文庫
御堂関白記 藤原道長 国会図書館デジタルコレクション
産経新聞ニュース 坂東武士の系譜(18) 源義家 冷徹さ示す長者屋敷焼き討ち
Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

写真家
三宅 徹

 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。

主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。

記事一覧
  

関連するキーワード

三宅 徹

 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。

主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。

|写真家|祇園祭/桜/能/光秀/信長/歴史

アクセスランキング

人気のある記事ランキング