
夜桜で人気!京都・平野神社の桜
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎桜の贈りもの。~京都さくら巡り 亀岡編~▶︎八幡市背割堤の桜
▶︎大野ダムの桜と、花霞の彼方に消えた幻の由良川舟運ルート
▶︎【秀吉一世一代の花見】700本の桜を植樹した醍醐の花見
平野神社の桜
サクラと言えば平野神社の桜を落とすわけにはいきません。平野神社は奈良の平城京の宮中に祭られており、御所や都の災いを鎮めるお守りをしていました。794年に桓武天皇の平安遷都に伴いこの地に鎮座してきた神社ですが、神社ごと京都に移ってきたのは、数ある神社の中でもここ平野神社だけです。
平野神社の桜も江戸時代に既に、桜の名所として一般の人にも広く知られるようになったようです。特に「平野神社の夜桜」は今に至るも有名で、桜の時期には趣のあるぼんぼりの明かりが人々を引き付けています。最近はやってきた寺社のライトアップの先駆けだったようです。
平野神社には原木の桜など貴重な品種や珍種も多く、その種類は約50種あります。円山公園の枝垂桜の祖の桜も含め、境内には約400本の桜があります。また毎年10月頃には十月桜が咲きだし、4月頃にもまた多くの花がつくようです。西大路通り側の西門の鳥居横と、東側の正門から入った社務所前と、本殿前の南側に、十月桜が咲いています。十月桜はバラ科サクラ属で、日本に自生するサクラ属の基本野生種10~11種の一つのエドヒガン系のコヒガンの園芸品種です。3月には桃桜・河津桜が咲き出し、中旬頃からは
魁桜(さきがけさくら)が咲き出します。緑色で美しい御衣黄桜と鬱金については、先に紹介(1)しています。これらの桜の花が5月の連休頃まで楽しめます。
平野神社の拝観料は無料で、いつ訪れても何かの花は咲いており、落ち着くところです。3~4月にはサクラ、5月には西洋シャクナゲ、ジャーマンアイリス、イチハツ、6月にはハコネウツギ、桐の花、キョウチクトウ、9月にはフヨウ、10月にはムラサキシキブ、シロシキブ、ヒガンバナ、ハギ、11月には酔芙蓉、12月には皇帝ダリアなどと、四季折々の花が楽しめます。
寝覚の桜
門を入ってすぐ右に十月桜の木があり、その横には私の好きな寝覚のサクラの木があります。平野神社の代表的な銘サクラです。花は白色の一重で、葉が茂ると同時に開花してきます。花弁が白く可憐な桜で、葉の薄緑色とのバランスが素敵で、花には芳香があります。ガク筒は長い鐘形で、花弁数は5~8枚あります。
近寄って枝を見ると、このようにたくさんの花の花弁の白色と中心部の薄緑部、更に萌芽してきた若葉の薄緑との組み合わせが落ち着いた風情を醸し出します。
もう少し近寄ると展開してきた若葉の緑色が一層鮮やかになります。
花はこのように5から8枚の花弁が重なり合って、その中に薄緑色の雌しべと多数の雄しべを取り囲んでいます。雄しべの先端にある葯も、心なしか薄緑色をしているようです。
八重紅枝垂れの桜
その左側の本殿寄りには、四方に枝を広げた有名な八重紅枝垂れの木があります。枝先にはしっかりと支えの支柱があり、四方八方に枝を伸ばしています。つぼみから開花するにつれ色が合わさるため、いろんな色どりの花が見られます。
これは古くから栽培されている品種で、枝は長く垂れ、花も下垂し、開花は葉の展開に先行します。花期は枝垂れザクラや紅枝垂れザクラに比べてやや遅いようです。多くの八重の花が本当にたくさん、押し合いをするように着いています。
一つ一つの花を見ると、ガク筒は濃紅紫色で太い壷形をしており、たくさんの毛が生えています。花弁は15~20枚で、楕円形でややねじれているようです。蕾から花弁が展開するにつれて、花色が濃紅紫色から淡紅紫色へと美しく変化します。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎公園が苦手!?な母ライターも楽しめた けいはんな記念公園▶︎八幡市背割堤の桜
▶︎写真家おすすめ!時期別・京都の桜まとめ
▶︎旅館の若女将がこっそり教える私の桜街道


関連する記事

生年月日:1945年(昭和20年)1月5日
現職
京都府立大学 名誉教授、タキイ財団 理事、NPO 京の農・園芸福祉研究会 理事長、(一財)京都園芸倶楽部 会長
主な経歴
1969年 京都大学大学院農学研究科修士課程修了、香川大学・京都府立大学教授を歴任
1982年 京都大学農学博士
1984年 園芸学会賞奨励賞
2008年 京都府立大学農学部定年退官・名誉教授
1985~1986年 ケニア・ジョモケニヤッタ農工大学へ出張(国際協力機構)
1993~1994年 英国ロンドン大学を中心に欧米7カ国 へ出張(文部省長期在外派遣)
1997年 デンマーク植物と土壌科学研究所へ出張(学術振興会派遣研究員)
この間に欧米、アジアなど約30カ国での国際シンポジウムに参加すると共に、留学生10名に学位論文の指導を行う
主な著書
Q&A 絵で見る野菜の育ち方、農文協、2005
野菜の発育と栽培、農文協、2006
ブロッコリーとカリフラワーの絵本、農文協、2007
ブロッコリーの生理生態と生産事例、誠文堂新光社、2010
ブロッコリーとカリフラワーの作業便利帳、農文協、2010
はじめてのイタリア野菜、農文協、2015
「おいしい彩り野菜のつくりかた」(監修) 農文協、2018
|京都府立大学 名誉教授|京野菜/伝統野菜
アクセスランキング
人気のある記事ランキング