京都のまち歩き~白川に架かる44橋の美しい景観~
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎天橋立十景をまわる▶︎「京都えきにし」の文化都市施設 ―その2 『京都市中央卸売市場』と『島原』―
▶︎つつじの名所『蹴上浄水場』のふしぎ
▶︎『伏見桃山城運動公園』を訪ねて
京都市が発行する「京の橋しるべ」第19号(令和3年10月発行)に白川に架かる橋が紹介されていました。白川には、京都市の橋が44橋も架かっているというのです。その中には歴史のある国道の橋もあれば石でできた一本橋もあり、変化に富んでいます。また橋の袂と川面がとても近いので、日常に溶け込んだ親近感の持てるものとなっています。そこで晴れた日に岡崎公園から白川沿いを南に下り、祇園新橋界隈をゆったりと歩きましょう。
最も古い、一本橋
京都市動物園の南で琵琶湖疏水に合流する白川は、しばらく西に流れ神宮道を過ぎたあたりで疏水と別れ、南に流れていく。白川沿いの小道は水面に近く、橋は一本橋や太鼓橋、石造や木製欄干、欄干のない橋などもあり、実に変化に富んでいる。川は浅くて澄んでいる。所々に洗い場や堰板設置用の杭などもあり、日常に溶け込んだ親近感の持てる川だ。三条通から南に延びる古川町商店街が白川に突き当たるところに、幅の狭い石を渡しただけの「古川町橋(一本橋)」が架かっていて、肝試しに渡りたくなる。この橋は白川に架かる橋の中で最も古く、行者橋や阿闍梨橋とも呼ばれている。
洗練された「祇園新橋」
ここから先、白川は幾度もクランク状に折れ曲がる。最初の折れ曲がりは、知恩院古門の前にある「古門前橋」を過ぎたあたり。橋を通る古門前通は、1603(慶長8)年に知恩院門前として開かれた(「京都坊目誌」)といい、西は大和大路通へ、東は知恩院黒門へ通じる。次のクランクは、花見小路通に架かる「有済橋」を過ぎたところ。その先に新門前通に架かる「新門前橋」がある。京都坊目誌によれば、知恩院三門が徳川秀忠によって1621(元和7)年に建立された3年後、三門前の通りとして新門前通が大和大路通まで開かれたという。3番目のクランクは、1713(正徳3)年に建てられ1958(昭和33)年に架け替えられた「新橋」を過ぎたところ。このあたりから大和大路通までの新橋通と白川南通、そして「巽橋」から南に延びた“切り通し”に面する地区が「祇園新橋』。江戸末期から明治初期にかけての質の高い洗練された町家が整然と建ち並び、美しい流れの白川や石畳、樹木などと一体となってすぐれた歴史的風致を形成しており、1976(昭和51)年に伝統的建造物群保存地区に指定されている。
「祇園東」のお茶屋街
ところで、祇園新橋は五花街のうち「祇園甲部」に属するが、新橋通を東に行くと、もうひとつの花街「祇園東」がある。四条通北側のお茶屋街はどのようにしてできてきたのだろう。
このあたりが大きく変わるのは、1670(寛文10)年の鴨川大改修以降である。このときの新堤構築により、大和大路通(縄手通)の三条と四条の間に祇園外六町が開かれ、1712(正徳2)年には祇園内六町(元吉町、末吉町、橋本町、清本町、富永町、林下町)も開かれた。内六町は知恩院領が多く、林や藪、田畑の中に百姓家が点在していたようだ。四条通を挟んで北と南にまたがる祇園町は、1872(明治5)年に建仁寺境内の北部が上知され現在の祇園町南側に編入されるなど、花街がさらに広がっていった。
1881(明治14)年に祇園町は甲部と乙部に区分された。甲部が現在「祇園甲部」と呼ばれるところで、四条通を挟んで北が新橋通、南が建仁寺通、西が大和大路通、東が東大路通に囲まれた範囲。八坂神社の門前町として栄え、江戸時代の茶屋建築の面影を残す風情ある町並みが独特の情緒を創り出している。
一方、乙部は花見小路通と東大路通の間で、四条通北側の通り3本(東富永町・中末吉町・新橋)にまたがっている。1949(昭和24)年に「東新地」と改称し、1955(同30)年頃に「祇園東」となった。このあたりは膳所藩の京屋敷があった場所で、“膳所裏”とも呼ばれていた地域。1870(明治3)年にこれらの屋敷が撤去された跡にお茶屋が建ち、祇園町の花街が広がっていった。祇園東では「祇園をどり」を1952(昭和27)年から始め、他の花街では春に開催されるが、毎年秋に祇園会館で開催されている。
関連する記事
公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団 アドバイザー
京都大学工学部建築学科卒、同大学院修了
一級建築士
1957年生まれ
1982年4月から京都市勤務
2018年3月に京都市都市計画局建築技術・景観担当局長で退職
2018年4月から2023年3月まで京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー
2023年7月から現職
著書:「花街から史跡まで 散歩でハマる! 大人の京都探訪」(リーフ・パブリケーション)
「いろいろ巡ろ! 京都の文化都市施設」(KLK新書)
共著:「京都から考える都市文化政策とまちづくり」(ミネルヴァ書房)
「『京都の文化的景観』調査報告書」(京都市)
|京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー|西京極/文化都市施設/運動公園
アクセスランキング
人気のある記事ランキング