三宅 徹– Author –
 三宅 徹				
									
						写真家
				
					三宅 徹				
									
						写真家					
							
						 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。
主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。					
- 
	
		  剣を求めたミカド(後編)歴史 
- 
	
		  剣を求めたミカド(前編)歴史 
- 
	
		  剣を求めたミカド(前編)歴史 
- 
	
		  家康は源氏の末裔だったのか? ~葵の紋が導く縁 松平家 賀茂氏説~歴史 
- 
	
		  清和源氏とは、何か【武士とは、何か。】③歴史 
- 
	
		  三千院の秋たび 
- 
	
		  桓武平氏とは、何か【武士とは、何か。】②歴史 
- 
	
		  征夷戦争の落とし子【武士とは、何か。】①歴史 
- 
	
		  「六地蔵巡り」を巡ってみた。たび 
- 
	
		  平安京最初の危機 平城太上天皇の変(薬子の変) 後編歴史 
- 
	
		  平安京最初の危機 平城太上天皇の変(薬子の変)歴史 
- 
	
		  向日神社の桜たび 
- 
	
		  八幡市背割堤の桜たび 
- 
	
		  白龍園の秋たび 
- 
	
		  平安京の「平安」とは何を思って命名されたのか歴史 
- 
	
		  「特別奉納 祇園祭綾傘鉾 棒振り囃子」 ふたつの神社を繋ぐ物語祇園祭 
- 
	
		  長い丘の上にあるから長岡京? 長岡(向日)丘陵と長岡京の関係たび 
- 
	
		  光秀は桂川のほとりで「敵は本能寺に」と言ったのか? 新資料報道を受けて歴史 
- 
	
		  石川丈山と詩仙堂 ある武士の第二の人生歴史 
- 
	
		  建勲神社 織田信長を巡るふたりの伝記作家の物語歴史 
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	