一休寺薪能

9月17日夕方、京田辺市の一休寺で「一休寺薪能」が執り行われました。
許可を頂いて撮影する機会を得ましたので、ここで取り上げます。

京都府の南部、京田辺市にある一休寺は正式には酬恩庵といい、「一休さん」こと一休宗純禅師のお寺として知られています。一休さんは、晩年、このお寺を住まいとし、死後もここで眠っています。一休さんは後小松天皇のご落胤と伝えられており、境内にあるお墓は、皇族の扱い、つまり宮内庁の管理となっています。

そんな一休さんですが、彼の人柄を慕ってくる文化人も多かったそうで、一休寺は一種の文化サロンのような様相を見せていました。今回重要なのは能楽師の人たちとの交流です。

一休さんが禅の教えを授けていた人たちの中に、金春禅竹という人がおり、彼は世阿弥の娘婿にあたる能楽師で、やがて金春流を起こす人ですが、一休寺の総門前に屋敷を構え、この地で能を演じていたといいます。
一休寺がある土地を薪村といい、ここで演じられた能のことを「薪能」と呼び、現代の薪能の起源はこれである…という説もあるほどです。
また、観世流第3代の音阿弥(世阿弥の甥)も一休さんと親しく、彼の墓は一休寺の境内にあります。

酬恩庵一休寺で、薪能が行われることのゆかりを、うまくご説明できたでしょうか。
私は、一休寺さんとは写真展開催などを通じてお世話になっており、そのご縁で、このたび撮影のお誘いをいただきました。すぐに、応諾しました。というのも、以前から各種芸能、特に民俗芸能を通じて、能の影響というのか、気配のようなものを感じており、興味はあったのですが、機会がなかなかなかったのです。

方丈にて、一休禅師像が見守る前で、能と狂言が演じられます。

茂山社中による狂言 太刀奪(たちばい)

先に行われたのが、茂山社中による狂言「太刀奪(たちばい)」。

太郎冠者は主人と北野へ出かけますが、このとき主人がふと他人の太刀を見初め、「良い太刀だ」と言ったために、太郎冠者はその太刀を盗み取ろうとします。
が、相手の男はまんまと盗まれるような人物ではなく、
平謝りさせられる太郎冠者。
主人から借りた大事な脇差まで奪い取られます。
主人と太郎冠者は二人がかりで取り戻そうとするのですが、
捕まえてから縄を作り出す呑気な太郎冠者。
男に逃げられて「太刀奪」は終わります。

観世流による能 通小町(かよいこまち)

続いては観世流による能「通小町(かよいこまち)」。

八瀬(現在の左京区八瀬)で修行を積む僧侶のところへ、木の実や木瓜を届ける女が居りました。
僧は女との会話から、女が常のひとではなく、亡霊であること、それも、かの小野小町の亡霊であることを察します。
小町の眠る市原野(現在の左京区市原、小町寺も現存)へ向かい、供養を行う僧侶。
小町は喜び、成仏しようとするのですが、
そこへ現れた男の亡霊。
小町に好意を抱き、「百夜通い」を行いながら思いを遂げられずに死んだ、深草少将の怨霊でした。
僧は、懺悔のために「百夜通い」の様子を演じて見せるようにと言います。 その時の思いを狂おしく再現してみせる少将。
僧の見守る中、
やがて二人は成仏していきます。

初めて撮影する薪能でしたが、お寺の方丈で拝見するとまた一味違う雰囲気が味わえます。
一休禅師と能の関わりを思えば、さらに興趣深いのではないでしょうか。

私は、能そのものには、あまり接点がありません。しかし、能から影響を受けたり、共通する題材を扱ったりする祭事、芸能には何年も親しんでおり、いわば隣り合う分野のように感じていました。
たとえば、能の「土蜘蛛」は、そのまま念仏狂言の演目にもなっています。また、六斎念仏の獅子と土蜘蛛の曲にも、影響が見られます。能が源流となって、各民俗芸能へ波及しています。

今回上演された「通小町」は、深草少将の百夜通いの逸話を下敷きにしていますが、小町ゆかりの地、小野の随心院で、3月に行われる、はねず踊りは、まさにこの百夜通いを題材として作られたものです。
はねず踊りに出てくる百夜通いは、小学校の女の子たちが歌うこともあって、可愛らしく描かれていますが、通小町で描かれる深草少将の怨みの深さは、とても生々しい…などと対比させながら見ると、とても面白く感じられました。
こんど、市原の小町寺へ行くときには、この演目で見たことを思い出すでしょう。能をひとつ拝見したことで、今まで触れてきたものがさらに重層的に繋がっていきます。

いつか、念仏狂言では見ている土蜘蛛を、能でも拝見したいと思います。撮影もできればなお良いのですが。

なお、一休寺薪能は毎年9月中旬に実施されますが、日にちは年によって変わります。
興味を持たれた方は、一度お寺にお問い合わせください。

酬恩庵 一休寺

電話:0774-62-0193

よかったらシェアしてね!

この記事を書いたライター

 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。

主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。

|写真家|祇園祭/桜/能/光秀/信長/歴史