
結構あいまい…京都の「洛中洛外」とは?
洛北は金閣寺前あたりを西の端として、そこからざっくり東北のエリアです。
このあたりは山が迫っていますから、わかりやすいですね。
有名なところでは、上賀茂神社や鞍馬寺など。
また、今宮神社や大徳寺は御土居の中ですが、旧市街の北の端にあたる鞍馬口通り以北にあるので、洛北とされています。
また、御土居は賀茂川の西を南に下るので、賀茂川の東側は全部洛北ということになります。
北東側の山裾、修学院離宮や詩仙堂なども洛北です。
南限は、感覚的には今出川通りくらいまででしょうか。
洛東
洛東はちょっと例外的です。鴨川より東、山裾までのエリアに加えて、東山を越えた山科盆地も含まれるからです。
東海道の、近江国との国境までが洛東とされています。
東山沿いでは平安神宮のある岡崎や、八坂神社、清水寺などが有名です。琵琶湖疏水など、近代化を象徴する土木建築も多く見られます。山科では街道筋の遺構や醍醐寺などが有名です。
洛南
山のない南に関しては難しく、結構あいまいです。
京都駅の南側から、京都南インターのある鳥羽や、さらに南の横大路あたりまで入るという説もあります。
あいまいなのは、川や池があるからです。
京都の南には鴨川、桂川、宇治川など大きな河川があり、昔、都を出るときには、鳥羽付近の鴨川(今とは流路が少し違います)などから船に乗っていました。
さらに南には、昭和初期まで、巨椋池という湖のように巨大な池が横たわっていました。
船に乗る川や池の手前までを都の郊外とすれば、かなり範囲は広くなるわけです。
横大路は池よりは北ですが、かなり距離がある上に、秀吉より後世はむしろ伏見の城下町の近くになりますから、横大路説はちょっと辛いのではないでしょうか。
個人的には、やはり鳥羽付近までが妥当かなと感じています。
ちなみに、鳥羽には平安時代後期には離宮があり、政治の中心だったこともあるんですよ。
洛南では東寺をはじめ、伏見稲荷大社や城南宮、戊辰戦争発祥の地などが有名です。
洛西
洛西も広いエリアになります。
京都盆地は嵯峨や嵐山、松尾、さらに西へと広がっていくからです。
嵯峨周辺は古くは貴族の別荘地で、源氏物語の舞台にもなっています。
寺社では太秦の広隆寺や嵯峨の天龍寺、松尾大社などが有名です。
今では市街地の拡大と共に、丹波国との境目だった沓掛(くつかけ)や大原野といった京都市西京区や、その周辺地域までが広く洛西と呼ばれています。
変化する「洛中洛外」
いかがでしたでしょうか。
「洛中洛外」の昔と今を感じて頂けたでしょうか。
ひとくちに京都と言っても、その範囲は昔とはずいぶん変わっています。
平安京の中でありながら、洛外になってしまったところ…
秀吉によって急に都の境目になってしまったところ…
洛中洛外の境界がなくなり、どんどん広がっていく現代…
昔の人はどんな土地勘を持っていて、どんな感覚で移動していたのか、今の地図と、昔の地図とを比べて想像してみるのも楽しいですよ。
【歴史愛好家シリーズ】この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎[船岡山の光と影]清少納言も愛でた市内北部のランドマーク▶︎[城郭寺院ー金戒光明寺ー]アフロな地蔵?
▶︎[京見峠と氷室ー堂ノ庭城ー]昔の氷の保管場所、氷のかわりに食べていた○○
▶︎[豊臣秀次と瑞泉寺]処刑場は、今やカップルの憩いの場


関連する記事

歴史の楽しさを広めたい、京都出身のフリーアナウンサーです。
龍谷大学大学院、国史学専攻、文学修士(古代史)。
歴史好きを生かし、京都の歴史や伝統文化を紹介する番組に多数出演するほか、番組構成など制作にも携わってきました。
アナウンサーとしては、京都市などの式典の司会もつとめています。
歴史の面白さをお伝えしたいと、「初心者からマニアまで!発見いっぱい京都歴史ツアー」の企画&ガイドや、「京都奈良の観光おすすめ情報!稲野一美アナがご紹介」というサイトを運営。
ガイドブックには載っていない、マニアックな京都案内を発信中です。
レースアナウンサーのお仕事もしており、モータースポーツでは、TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Raceや全日本カート選手権など、全国のサーキットで、熱いレース実況をお届けしています。
今まで、MBSラジオ、KBS京都テレビ・ラジオ、OBCラジオ大阪、J-SPORTS 3などにレギュラー出演。
趣味はドライブ、ゴルフ、寺社・史跡めぐり、俳句などなど。
ご一緒に、京都を、歴史を楽しみましょう!
|フリーアナウンサー|洛中洛外/祇園祭/歴史上の人物/洛外/秀吉
アクセスランキング
人気のある記事ランキング