二条城は、徳川家康による築城(1603年)に始まり、家康と豊臣秀頼の「二条城会見」(1611年)、二条城の最盛を極める寛永行幸(1626年)や最後の将軍15代慶喜公による大政奉還の表明(1867年)など、260年にわたる江戸時代の最初と最後の舞台となりました。
さらに、明治17(1884)年には、皇室の別邸・二条離宮となり、大正4(1915)年には、大正天皇即位の饗宴が行われるなど、わが国における近世、近代の舞台となった空間で、建造物、庭園、障壁画のどれもが、家康、家光の時代から明治、大正、昭和とそれぞれの時代に作られた「ほんもの」です。
このように二条城は、京都市という大都市の真ん中に位置しながら、わが国の歴史と文化を今に伝える貴重な文化財であり、これをしっかりと守り、必要な修理をしながら次代に継承することが一番の務めです。
同時に、実物の歴史資料を保管、展示する博物館施設であり、年間200万人もの来城者を迎える観光施設でもあります。最近は、ユニークべニュー(特別な場所)として、二条城の有する空間を活かした各種のMICE(ウェディング、パーティ、お茶会、ライトアップイベントなど)の会場としても活用しています。
こうした活用により、歴史や文化に関心の少ない方にも二条城にお越しいただき、使用料を積み立てて、二条城の修理の財源ともしています。ただし、二条城はテーマパークではありませんから、その本質的な価値を伝えることを見失ってはならないと常に意識しています。
「文化財の保存と活用」が今日的なテーマとなり、活用に批判的な意見も頂戴することもありますが、文化財に物理的な傷をつけないこと(あまりにも当たり前ですが)、歴史を重ねてきた文化財に精神的リスペクト(尊敬)を意識すること、この二つを物差しに「保存と活用のバランス」に挑戦しています。
ここでは、二条城について、パンフレットやガイドブックに出ていない内容を数字を使って紹介します。
2017年度の入城者数 [243万人]
平成29(2017)年度の入城者数。昭和45(1970)年度(なんと!前の大阪万博が開催された年)の211万人という過去最高を大きく超えて更新しました。この年は、徳川15代将軍慶喜公が二条城二の丸御殿で大政奉還を表明してから150年という記念すべき年でした。我が国の近代化の幕開けであり、日本人なら誰もが知っている歴史的出来事。京都市長から会津若松市、萩市、高知市、熊本市、鹿児島市をはじめ幕末に関係する自治体の長に呼びかけて、二条城で「幕末サミット」を開催、「歴史に学び、地域でつながり、未来に活かす」という二条城宣言を採択しました。
コロナ明け初日の入城者数。 [98人]
令和2年1月30日、京都市内で初めての感染者が確認され、全国、全世界に広まった新型コロナウィルスの影響で、なんとか持ちこたえてきた二条城も4月7日から観覧休止に。5月14日、全国39県で緊急事態宣言が解除されたことなどから、心身の健康的な生活を維持するため、外出自粛、三密回避の中で、広域的な移動を促さないとの観点で京都市民・府民に限定して5月18日、6週間ぶりに観覧を再開しました。その初日の入城者数。平常時は、1日平均5千人以上で賑わう二条城がひっそりとした様子でした。
[35人]二条城の職員数。
二条城は、昭和14年に宮内省から京都市に下賜され、現在は京都市が所有・管理・運営する施設です。そこで働く市職員は、事務、建築、土木、造園、電気、学芸員、文化財保護技師と幅広い分野の職員が35人。この他に、入城券の販売やQRコードによるチェック、城内案内、清掃、警備、ガイドツアー、土産販売や喫茶など、業者のスタッフも50人ほど。こうした体制で年間200万人のお客様をお迎えしています。
[1,046]二条城が有する文化財の数
二の丸御殿(国宝6棟)、東大手門や唐門等(重要文化財22棟)、二の丸御殿障壁画(重要文化財1,016面)、二の丸庭園(特別名勝)、二条城全域(史跡)。史跡や特別名勝も1つとカウントしていますが、数の多さと種類の多さから文化財の宝庫と言えます。それらは、家康、家光の時代に作られたオリジナルで、400年という時間の流れをひしひしと感じます。
[7億2千万円]二条城の黒字額
二条城の黒字額(平成29年度決算)。収入は、入城料収入が中心ですが、物販やイベントを開催した際の使用料や寄付も合わせて14億3千万円。これに対して、支出は施設管理や事業運営費、職員人件費などで7億1千万円。この差額が黒字分で単年度であれば安泰ですが、現在20年がかりで進めている本格修理事業に100億円を超す経費を要するため、黒字分は基金に積み立て、工事費に充てています。
[100億円超]修理に要する経費
二条城は慶長8(1603)年、徳川家康により築城され、寛永3(1626)年、3代将軍家光の時代に後水尾天皇を御所から迎える寛永行幸に際して、本丸御殿を増築するなど大改修を行い、城域を西へ大きく拡張して現在の形になりました。木造建築物ですから、その都度必要な改修を重ねてきていますが、平成23年度から、全28棟の文化財建造物について、家康、家光以来となる本格修理に着手しています。これまでに、二の丸御殿の正門である唐門、二条城の正門である東大手門の修理を終え、現在は、本丸御殿の修理を進めており、これが完了するといよいよ二の丸御殿の修理に取り掛かることになります。
この本格修理に要する経費が100億円。ただし当時の概算ですので、これを大きく超えることが見込まれています。
[63%と2.6%]外国人と京都市民の割合
来城者のうち外国人の占める割合、京都市民の割合(平成29年度調査)
国・地域別では、
中国8%、台湾6%、韓国5%、香港2%など:アジア28%、
アメリカ6%、カナダ2%:北アメリカ8%、
フランス4%、スペイン3%、ドイツ3%、イギリス2%など:ヨーロッパ20%
オーストラリア4%など
一方、京都市民の占める割合が2.6%と少ないことも特徴的です。
[2,090円]京都市民限定のパスポートの値段。
京都市民限定のパスポートの値段。
京都市民の来城者の割合が2.6%と低いことを紹介しました。これは、二条城だけでなく、「京都市民は京都を観光しない。」と言われるように、修学旅行生や外国人など多くの観光客で賑わう有名観光地でも京都市民は「いつでも行けるから」と行かないことも多いようです。そこで二条城では、京都市民の皆様にもっと知ってほしい!と、京都市民限定の年間パスポートを販売しています。一般で、入城料が1,030円(二の丸御殿観覧料を含む)、狩野派の障壁画(原画)を見られる展示収蔵館の観覧料が100円ですから、2回で元が取れるお得な年パス。デザインも2つ(写真参考)の絵柄から選べます。その場で顔写真を撮影して、お帰りまでにお渡ししますのでぜひ。
[1時間18分]来城者の平均滞在時間。
来城者の平均滞在時間。入口で手荷物預かりサービス(有料)を実施しており、荷物を預かった時間とお返しした時間から滞在時間を分析しています。二条城の「見学早回りコース」は、「東大手門~唐門~二の丸御殿~二の丸庭園~清流園~障壁画展示収蔵館」です。これを普通に見て歩くとこれくらいの時間になります。でも、じっくりと解説にも目を通しながら、回るともっとかかります。さらに、「早回り」ではなく、本丸御殿(現在修理中で見学不可)と本丸庭園、天守台(家光が建てた天守の跡)まで足を伸ばすと2時間はかかります。我々としては、ゆっくりじっくり二条城を知っていただくためにも、滞在時間を伸ばすことを一つの目標にしています。
そのためにも、二条城についてよく知ってもらうことが必要と考え、初めてとなる「公式ガイドブック」(写真参照)を作成しました。業者に発注するのではなく、二条城の職員で編集委員会を組織して作った思いのこもったガイドブックです。本冊は事前の読み物として、別冊は、これを片手に二条城を回っていただくように作りました。二条城の売店等でお買い求めください。1,100円(税込)
[14%]全国の修学旅行生が二条城を訪問する割合
全国の修学旅行生(小・中・高校)のうち二条城を訪問する割合。
修学旅行に行く学年(小6・中3・高2)の児童・生徒のうち、35%が京都市を訪問しています。(中学生だけ見ると、なんと70%)そして京都市を訪れる修学旅行生のうち40%が二条城を訪問してくれています。35%×40%=14%ということで、全国の修学旅行生の14%が二条城に来てくれているんです。そして多くの方が、大人になってまた訪問していただくリピーターに。その原点は修学旅行なんです。
[3日]年末の完全休城日
二条城では従来、閑散期(夏、冬)に週1日、年末年始に7日間程度の休城日を設けていました。しかし、年末にもお正月にも多くの方がお越しになり、「本日休城」の看板を残念そうに見ながら、東大手門前の柵の外で記念撮影をして帰られるという風景を目にすることが少なくありませんでした。一生に一回(とは限りませんが)日本への旅行で京都へ、そして二条城に来て、休城だったときのお客様の気持ちを考えると、私が、初めてフランスへ旅行した時、もしもルーブルが休館だったらどんなに残念だっただろうと思い…職員やスタッフの働き方改革も視野に入れながら、今は、年末の3日だけ完全休城で、元日の8時45分から開けています。(二の丸御殿と展示収蔵館は、障壁画のはめ替えや展示替え、メンテナンス等のために休止することがあります。)
お待ちしています。
こんなに二条城のことをお知りになった貴方。もうこれは二条城にお越しいただくしかありません。ガイドブックで事前学習をして、当日は、京都市民の方なら年間パスポートをゲットして、二条城をお楽しみください。
四季折々に、展示収蔵館の企画展や、桜まつり、お茶会、限定の特別朝(昼)食、京の七夕やプロジェクションマッピングなどの多彩なイベントを目当てにお越しいただくのもいいかと。
詳しくはホームページをご覧ください。お問い合わせは、(075)841-0096