
激推しスポットフォトコン
コロナが落ち着いたら行きたい京都の激推しスポット フォトコンインスタで開催し、たくさんのご投稿をいただき、ありがとうございます!!
多い順にご紹介していきたいと思います。
京都市編ベスト11をご覧ください。
1位!嵐山
1番多かったのは、嵐山です。
嵐山といえば紅葉と渡月橋が有名ですよね。(渡月橋項目をご確認ください)
あまり知られていませんが、嵐山温泉があります。
元々は平安時代に貴族の別荘地として栄えていました。
大正時代からあるのを含めて温泉宿が2~3件あり、京福 嵐山駅には200円(タオル付)で利用できる足湯があるので、疲れをとるのにちょうど良いですね。
2位!勝林寺
東福寺のたっちゅう塔頭寺院(師や高僧の死後、弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添い建てた塔)の1つ。
近年は、お守りや御朱印が美しいことでも知られています。
また、花手水が話題になりました。
本堂のすぐそばなので、実際に見てみるととてもキレイです。
こちらは、紅葉の名所でも知られており、青紅葉の新緑が日常を忘れさせてくれます。
3位!高台寺
秀吉の正室 北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るために建てた寺院として知られています。
なぜ「高台寺」という名称かというと、北政所の仏門後の院号が高台院にちなんでいるためです。
高台寺の見所といえば、ねねの霊屋(高台寺蒔絵がある)、遺芳庵(小さな茶室)、傘亭(重要文化財の茶室)、時雨亭(二階建ての茶室)、観月台(ねねが秀吉を偲び月を眺めていた場所)、開山堂(ねねの持仏堂だった所)、庭園(東に臥龍池、西に偃月池がある)など多く知られています。
秋は約1000本の紅葉に彩られ、ライトアップされます。
4位 伏見稲荷大社
「京都に来たら訪れたいスポット」上位のお稲荷さん。
伏見稲荷といえば、きつねと鳥居がたくさんあることで知られていますよね。
「どうしてきつね?」
稲荷大神様のお使いが狐のためです。
ただし私たちの目には見えないので、白狐(びゃっこさん)と言ってあがめられています。
そして鳥居がたくさんある理由はご存じですか?
願い事が「通る」 或いは「通った」お礼の意味から鳥居を感謝のしるしとして奉納することが江戸時代から広まったためなのです。
ちなみに現在は約1万基の鳥居が参道全体に並んでいます。
鳥居の奉納は高額で、場所によっても異なりますが、一番小さな5号サイズでも21万円するそうです。
ご興味のある方は伏見稲荷大社の社務所(管理課)まで問い合わせてみてください。
5位 渡月橋
嵐山と別項目にしたのは、渡月橋単体の投稿が多かったためです。
渡月橋は、長さ115m、幅11mの橋で昔は法輪寺橋といわれており、鎌倉時代に亀山上皇が橋の上空を移動する月を眺め、「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べ、「渡月橋」と命名されました。
そして、十三参りのときに渡る橋でもあります。なぜ渡月橋を渡るのかは、こちらの記事から。
渡月橋の下を流れる川は「桂川」で統一されていますが、渡月橋から上流が大堰川(おおいがわ)で、下流が桂川とされています。亀岡の保津川下りでは大堰川を船で下って来ます。その終点が渡月橋の手前ですね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎西陣に咲くキミドリ色の桜?▶︎旅館の若女将がこっそり教える私の桜街道
▶︎[二条城]二条城の不思議?八連発!
▶︎寺町はオタク通り?昔懐かしい電脳ストリート
▶︎[護王神社]狛いのししが出迎える足腰の神様


関連する記事

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!
||祇園祭/桜/フォトコン
アクセスランキング
人気のある記事ランキング