
お雑煮とおせち~お正月の習わし〜【京都人度チェック】
来年も売ってるやろか。
どうしてスーパーは売ってくれへんのやろ。
毎年毎年思うことです。
どうか無くなりませんように。
そして我が家も今年のおせちをいただきました。ちょっと恥ずかしいですが、最後にうちのおせちをご覧ください。
私が母から習い、母は自分の父から習い、祖父は自分の祖母から習い、祖父の祖母は母親から習ったおせちです。現代の製品以外は江戸時代から変わっていません。私はまた子どもたちに教えていきます。
さて、三が日もあっという間に終わり、そしてすぐに七日正月がやってきます。
七草粥にも習わしがありますよ。次はその説明をしますのでお楽しみに♪
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎京都が生んだスーパースター 2 野村克也▶︎氏子制度 ~試される京都人の意地~
▶︎見どころがいっぱい!北野天満宮
▶︎師走の祓いと悔過 〜京の民俗歳時記:第3話〜


関連する記事

上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。
組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。
|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り
アクセスランキング
人気のある記事ランキング