三条駅南口

三条駅南口

駅前には市バス・京都バス・京阪バスなどのバス停が並んでいた。(撮影 福田静二氏)

三条京阪は昔も今も西側は鴨川ですが、東側や北側は大きく変化しました。東側は大和大路通を挟んでお寺がいくつかありましたが移転、その跡にバスターミナルが整備されて一連の地下化工事が進捗しました。地下化の後は三方がバスターミナルになり、真ん中は一時商業施設になったり駐車場になるなどの変遷がありました。そして新たな商業施設建設の計画があるようです。

駅前ロータリーにあふれるタクシーと横断歩道橋

駅前ロータリーにあふれるタクシーと横断歩道橋

(昭和56年)

三条通の南側は少しへこんでいて西向きのバス停になっていましたが、その前に、表に一杯商品を積み上げたお菓子屋さんが最後まであった記憶があります。その向かい側(北側)はまた違った光景でした。檀王法林寺(だん王さん)への出入口は変わりませんが、食堂や土産物店、旅館が立ち並びターミナル駅の駅前という光景でした。そしてベラミという京都でも有名な社交場であったナイトクラブがありました。ここで歌える歌手は一流の歌手だったそうで、写真の看板からもそのことが伺えます。また昭和53(1978)年に暴力団の組長が店内で襲撃されるという事件もおこり、全国的に報じられましたが、その前を京津電車がファーンとタイフォン(クラクション)を鳴らして通過して行くのが印象的でした。

ナイトクラブ ベラミの前を浜大津に向かう京津電車

ナイトクラブ ベラミの前を浜大津に向かう京津電車

(昭和49年)

三条京阪の駅前のシンボルといえば大きな高山彦九郎の像が有名です。勤皇の思想家であった彦九郎が御所に向かって拝礼する像ですが、若い人が「土下座マン」「土下座像」と称していたのにはびっくりしました。「6時に土下座マンの前で集合な」って感じです。もっともその彦九郎像は2代目で、初代は昭和の御大典を記念して作られましたが戦争中に金属供出で姿を消し、昭和36(1961)年に三条京阪の駅前に再建されたものです。この間の京阪地下化や整備工事の間、彦九郎像は駅前のあちこちに移転を余儀なくされました。以前には大きな横断歩道橋が駅前にあったのですが、その階段脇で膝まづいているので行き交うミニスカートを覗いていると揶揄されたことも。このような扱いは幕末、日本の進路に大きな影響を与えた彦九郎の功績を思い返すとあまりに悲しいですね。ちなみに今の地に落ちつかれたのは東西線の工事も終えてからのことでした。

 ということで大きく変わった三条京阪かいわいですが、この付近をウオッチングするときのおおよその目安をお伝えしておきましょう。川端通の北行き車線が京阪の地上時代の線路の位置で、南行き車線が疏水の流路にあたります。京都の中でももっとも大きく変わった駅のひとつでしょう。

(2021.3)

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長
島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 

記事一覧
  

関連するキーワード

島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭

アクセスランキング

人気のある記事ランキング