▶︎女性にもおすすめ!魅惑のストリップ劇場【DX東寺】
▶︎なぜ京都は魔界都市と呼ばれるのか?一条戻橋編
▶︎明智光秀のタタリ!血がにじむ竹!?『光秀と竹~明智の謎~』
午後10時過ぎ。夕暮れとともに降りはじめた雨は本降りとなっていた。冷たい雨のせいもあって街中の人通りは途絶えたようだ。「今日はあがりにするか…」独りつぶやくタクシードライバーの視界にひとりの女性の姿が入ると、手慣れたハンドルさばきで急停車。ドアを開けると「ザーッ」という轟音が、雨水よりも先に入りこんでくる。女性客は豪雨ともいえる状況で、まるで乗車をためらうかのように、ゆっくりと乗り込む。車内が濡れるのを嫌った運転手は、急ぎドアを閉めた。と、さっきまで激しく鳴りわたっていた雨音が消えたかのように「シーン」という無音が響く。
「深泥池まで…」
女性客のささやくような声が、静寂の中でハッキリと聞きとれた。
北へと向かうタクシーの車内には、いつのまにか雨音が戻っていた。同時に後部席からすすり泣きのような声がこぼれてきたので、バックミラーに目をやるが、特段変わった様子はない。鏡に映る彼女は切れ長の目をもつ古風なタイプの美人で、その透きとおった素肌からは、艶やかというより妖しいとさえいえるオーラが放たれていた。「何か妙だな…」長年のドライバーの勘がそう感じさせる。やがて目的地が見えてきたので、料金メーターを確認しようとしたその時、再び「シーン」という無音が響き渡る。いささかの緊張とともに振り向くと、女性の姿が忽然と消えているではないか。焦った運転手は傘もささずに車を降り、あたりを見渡したが人影はない。「俺は幻を見ていたのか…」と思いながら、ルームランプを灯す。すると後部座席には、何本もの髪とともにびっしょりと濡れた跡が残っていたのであった…。
事件として新聞記事に
みなさんもこの話を聞かれたこと、一度はあるのでないでしょうか。ある種の都市伝説として、全国各地に様ざまなバージョンで伝わったタクシー怪談発祥の地が、京都市にある深泥池だと言われています。なぜこの地が起源とされるのか?それはこの怪談が、実話を元に語り継がれているからです。1969(昭和44)年のことでした。京大病院前で雨に打たれた女性を乗せたタクシーが深泥池に着くと、その女性の姿は消えていたというのです。怖くなった運転手さんは交番に駆け込みます。警察も捜索をしたというから事件として扱われたわけです。結局、女性の行方は杳としてつかめませんでしたが、嘘か真か同じ日に京大病院で亡くなった女性が、深泥池周辺の出身者だったということでした。この事件は、当時の新聞にも載せられたことから、タクシー怪談として一躍有名になります。
その後、同じような経験をするタクシードライバーが続出したという噂が広まります。そのほとんどが深泥池に向かったとされています。ここまでくると、さすがに話がひとり歩きしているように思いますが、京都のタクシードライバーたちを恐怖に落としいれたのは間違いないようです。なにしろ「夜間のタクシーは女性客の乗車を拒否してもよい」という暗黙の了解のようなものがあったというくらいですから。
氷河期の姿を伝える池
深泥池は京都市北区上賀茂、京都府立植物園を北に1kmほど行ったところにあります。周囲約1,500m、面積は約9haの小さな池です。読み方は「みどろがいけ」「みぞろがいけ」の2種類があり、文献をたどると泥濘(ぬかるみ)を意味する「泥濘池」が名称のルーツとなるようです。
深泥池の歴史は、なんと14万年前の氷河期時代にまでさかのぼるといわれ、日本最古の池なんだそうです。14万年前って想像もつきませんよね。懐かしのアニメ「はじめ人間ギャートルズ」のゴンたちの時代が「つい最近のこと」になるくらいの大昔です。ゆえに深泥池は、氷河期以来の動植物が今も生息していることで有名です。1927年には、深泥池の水生植物が14万年のご長寿であることから国の天然記念物に指定されました。さらに1988年には昆虫や野鳥を含む深泥池に棲むすべての生物が天然記念物になります。このように深泥池は学術的に貴重な価値を有しているのです。
いっぽうでこの地は平安京から見て北東、いわゆる「鬼門」に位置していることから、鬼の出入り口であったという話や、人間の男に恋をした大蛇の伝説など洛北の魔界スポットでもあります。昔の文献には「洫呂池」と書かれていたこともあったそうです。見るからにおどろおどろしい字面ですよね。こうした謎めいたイメージが、怪談としての箔付けになっているように思います。
〇〇の名所として…
もともと深泥池は心霊現象が起こるとの噂が絶えないスポットでした。周辺は夜になると街灯が少ないこともあり人通りが絶え、バツグンの雰囲気を漂わせます。鬱蒼とした葦が生い茂るこの池は「沼」といったほうがピッタリのように思えます。
また、「深泥池は底なし沼ではないか」という噂もあったそうです。科学的調査の結果、そうではないことが判明していますが、それでも水深20mはあるらしく池に足を取られてしまうと、びっしりと水面に浮かぶ水草が絡まって抜け出すことが難しいので、危険であることに変わりはないそうです。そんなこともあって、入水自殺をしようとした人を見たという人、自殺しようとしている人を止めたという人、自殺遺体を発見したという人、などなどの噂とともに、いつの間にか自殺の名所として名を馳せるようになっていました。ひとりで深泥池に向かう人には自殺予防のために声をかけるようにしたり、子どもたちは深泥池に近づくことを禁じられたりしていたのは事実です。でも、何ごとも禁じられるとやってみたくなるのが人の性。特に好奇心旺盛な子どもたちにとっては格好の肝試しスポットでもありました。
Remember in the middle of night at Midorogaike
実は私、高校生のころ失踪した友人を捜すため、夜中の深泥池に行ったという経験があります。(あらかじめ言っておきますが、この話にオチはありませんこと、ご承知のうえで読んでください)
ある日、いつものメンバーで遊んでいたのですが、友人F君の表情が冴えません。「飯でも行こか」と誘っても「俺はええわ」とそそくさと帰っていきました。「あいつ、どーしたんやろ?」と気にはしたものの、青春に悩みはつきもの。スグ立ち直るやろと思ってました。
ところがその夜、F君のお母さんから「息子がまだ帰ってこない」と電話が入ります。「え?どうゆうこと?!帰ったんとちゃうん?」です。とりあえず、友人たちに連絡し捜索隊を結成しました。ゲームセンター、パチンコ屋、ビリヤード場、マクドナルドなど、F君が居そうなところをシラミつぶしに捜しますが、それらしき姿は見当たりません。最初はちょっとした探偵気分だったのですが、だんだんと「マジでヤバいんとちゃうか」という雰囲気になります。もう少し回ってみるか?と再び捜索にでるも手掛かりはなし。みんな無言状態になります。同時に私の脳裏にはある場所が浮かんできていました。そう、自殺の名所・深泥池です。たぶん、みんなも同じことを考えていたと思います。でも言いだせない、妙な緊張感が走ります。
誰かが沈黙のダムを決壊するがごとく言いました。「最後にミドロ(深泥池の略)に行ってみよ。それで見つからんかったら、しゃーないで」と。全員、無言でうなずき深泥池に向かいます。ピーンと張りつめた空気が私たちにズシリとのしかかったまま、気がつけば池に到着していました。「シーン………」と静まりかえった深夜の深泥池。チラリと見やった時計の針は25時を回っていました。街灯の明かりはあるものの、気分的には「漆黒の闇」です。懐中電灯を片手にぐるりと一周。誰もが「どうか、こんなところでF君の原チャリや靴に出合ったりしませんように…」と祈りながら、念のためもう一周…。幸いにも“形跡”は見つかりませんでした。ここで捜索は断念。ものすごく後味の悪いまま解散しました。
で、結局どうなったか?翌朝F君から無事を知らせる電話が入りました。いろいろムシャクシャしていて、家に帰りたくないので、従兄弟のマンションに転がり込んでいたそうです。今なら携帯電話があるので、一発で解決する話ですが、時は昭和。電電公社がNTTとなったばかりのころでした。
さて、ここまで読んでいただいた皆さんにとっては、「なんやねん!それ」ですよね。スミマセン。でも、私と友人たちにとっては、とにもかくにも「無事で何より」だった忘れられない思い出です。ただひとつ言えること。深泥池という舞台装置が事件のインパクトを倍増させたことは間違いありません。今でも深泥池を通るたびに、あの夜の漆黒がよみがえります。
私の思い出は、たかだか30数年前の出来事ですが、この池は14万年もの間、数々の伝説、事件、噂(?)の舞台となってきました。太古の昔と変わらぬ「シーン」という音とともに、深泥池は今日も佇んでいます。
(編集部/吉川哲史)
<参考文献>「深泥池の自然と暮らし」生態系管理をめざして/深泥池七人会編集部会
「深泥池における水・熱収支に関する研究」京都大学防災研究所年報 第50号/京都大学大学院工学研究科編
京都府レッドデータブック2015/京都府ホームページ
「天然記念物 深泥池生物群集」/京都市ホームページ
他