近代以降の京都における宝船図の歴史をみていこう。

 大正12年(1923)の『風俗研究』に連載された若原史明「宝船の沿革」によると、「大正6年、京の好事家、明石染人、田中来蘇等の数氏、宝船画の味あるを江湖に紹介し、新聞紙に展覧会に之れを宣伝せしにより、前代曽て見ざる所の流行を来すに至れり」とある。いち早く宝船図に着目し、この展覧会を行ったのが田中緑紅である。

田中緑紅(本名・俊次1891-1969)は、大正から昭和期にかけて活躍した京都の郷土史家である。九条家の御典医を務める家系に生まれるが身体が弱く、医者になることをあきらめて堺町三条で「緑紅花園」という花屋を営んでいた。その頃に出会ったのが染織工芸研究家の明石染人(本名・国助1887-1959)である。玩具・古瓦の蒐集家としても知られた明石と全国の民俗を採訪するうち、絵馬や玩具に興味を抱き、郷土史の研究を志したとされる。大正6年(1917)には郷土趣味社を創立し、機関誌『郷土趣味』や雑誌『京都』『鳩笛』などの発行をはじめている。

 その業績として最も知られるのは『緑紅叢書』である。児童文学者・久留島武彦(1874-1960)との交流から話術も巧みであったといい、安井金毘羅宮で毎月開催していた無料講演会が好評を博し、その内容をまとめたものを昭和32年(1957)から『緑紅叢書』として刊行する。『緑紅叢書』は第53集まで刊行され、約700人の定期購読者の中には大学教授の新村出(1876-1967)や林屋辰三郎(1914-1998)、歌人の吉井勇(1886-1960)などが名を連ねていた(『緑紅叢書』は2018年10月に三人社より復刊された)。

 さらに京都日出新聞・大阪朝日新聞京都版・大阪毎日新聞京都版など、晩年にいたるまで各紙に100回以上の連載を行なっていた。祇園祭のTV中継に解説者として出演していた時期もあり、「緑紅さんは、横町の路地裏まで足を踏み入れて調べまわった。地蔵さんがどちらを向いているかまで知っている。だから大学の先生たちもウカツに話せぬ」とまで言われたという。

 宝船図には大正5年(1916)から着目したと術懐し、『郷土趣味』誌上を中心に宝船図に最も言及していた。また古版の復刻や新作宝船の製作を手掛けて通信販売も行っており、田中緑紅抜きに宝船図を語ることはできない。

 田中来蘇(本名・泰輔)は田中緑紅の父であり、明治23年(1890)に私財を投じて京都初の児童福祉施設「平安徳義会」を創設した医師としても知られる。「非常に謹直な性格」であったといわれるが、緑紅に先駆けて宝船図の記事を執筆しているのは琴線に触れるものがあったのだろう。

 宝船図の展覧会の様子が平安徳義会の機関誌『徳義』大正6年2月号に記されている。大正6年2月3日、緑紅花園で行われた”節分会”は「趣味深き民俗慣習を研究せん為に宝船図を初め節分に限り各神社仏閣から授与する各種の特異品並に画家若しくは風流人の筆跡を陳列して好事家の一覧に供した」催しであったといい、郷土史家が集めた宮中をはじめ五摂家の宝船図、宝船の張交屏風、吉田神社の人形、壬生寺の不倒翁(起き上がり小法師)などが陳列され、数十人の来場者があったという。児童福祉施設の機関誌にこのような記事が載せられるあたり、田中来蘇の並々ならぬ思い入れを感じる(後年、自ら筆を取った宝船図も出している)。

 こうした活動が話題を呼び、ブームは過熱していく。大正6年から大正14年までの『郷土趣味』の記事をまとめると、京都の150を超える社寺で宝船図が授与されており、しかもそれが1箇所1枚でなく、複数の宝船図が授与所に並ぶようになる。

 風俗史家・江馬務(1884-1979)の『京阪神の年中行事』には「大正以来は吉夢を見るためとふよりも、趣味家が之を集めることが追々と盛になつて、遂には社寺でこの宝舟を頒布しないところはないといふ位盛況を呈し、現代の画家にまで書いてもらい、それを木版にして、頒布するところ極めて多く、果ては一個人でも宝舟を作つて頒布する人もできた。一世の寵児堂本印象画伯などのは他が一枚二、三十銭の頃にも、一枚大枚五円で人を驚かしたものであつた」と記されている。

 また「面白いのは近来現代の画家が夫々趣向をこらして描かれしもので、例えば鉄斎、栖鳳、関雪、松園、大雲、聖牛などのものもあるが、趣味家の奇想天外より落ちしものも多く、中には仙外氏のトランプ宝舟、関雪の大黒天を始め、金太郎の小宝舟といふのや夷大黒が舟を引張るもの、日本人と金髪夫人の握手してゐるのや、鈴の舟、美人が宝舟を見てるのや、額になつてゐるものなど、色も赤刷、青摺、赤地に黒刷などあるが、東京のには芝居役者の宝舟などもある」ともある。

 現在までに当時の記事から特定した宝船図の画家は、以下の通りである。
猪飼嘯谷、伊藤快彦、伊吹蘇石、今尾景年、入江波光、岩佐古香、上村松園、牛田雞村、太田喜二郎、奥谷秋石、小村大雲、笠松紫浪、神坂雪佳、北上聖牛、喜多武清、木谷百石、小西福年、沢田宗山、芝千秋、柴田晩葉、庄田鶴友、菅楯彦、鈴木松僊、高谷仙外、竹内栖鳳、竹田黙雷、武田鼓葉、竹久夢二、田中月耕、玉舎春輝、千種掃雲、堂本印象、富岡鉄斎、富田渓仙、中島華鳳、西村五雲、野原桜洲、橋本関雪、平井楳仙、福田文適、真清水蔵六、山口華楊、山口八九子、山崎宏堂、山田伸吉、山中芳谷、山元春挙、渡辺公観、渡辺虚舟、等々...

 ブームの仕掛け人を自負し、これらの宝船図に毎年寸評を書いていた田中緑紅だが、吉夢をみるという本義を離れていく動向にやがて苦言を呈するようになる。

大正8年(1919)『郷土趣味』第11号
「何のために宝舟を出すのか理由も知らずたゞ他の神社(佛寺よりも多少に出ず)より出だして甚だよく出るから当所もやれ、の式で宝舟らしくない舟迄、又何のよりどころのない宝舟迄出来る様になっては甚だ始末が悪くて困る...」

大正9年(1920)『郷土趣味』第17号
「悪い事に個人発行が三分の一を占てゐる事だ、もう追々と悪化して来て古図を翻刻するとか云ふ事は少なくつて変なものが多くなる困つた事である...」

大正10年(1921)『郷土趣味』第24号
「物価の下らない今日特に高いのも不思議でないのかも知らないが先づ拾銭を最低に壱円弐拾銭が最高、弐拾銭から五拾銭が普通になったようで宝船蒐集も追々骨が折れる...」

大正11年(1922)『郷土趣味』第29号
「本年度の宝船は堕落の底に落ちてしまひました。(中略)猪熊氏もこれでは如何とも仕様がない、何とか取締る事が出来まいかと案じられてゐる位で...」

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

京都ハレトケ学会 主宰
中野 貴広


京都ハレトケ学会 主宰。
京都六斎念仏保存団体連合会・京都中堂寺六斎会 会長付/公式カメラマン。

2006年に滋賀から京都市へ移住したことをきっかけにまつりの撮影を始める。
会社勤めのかたわら、ライフワークとして郷土史家の事績をたどっている。

作品展示
2014年 『中堂寺六斎念仏』展 京都市伏見青少年活動センター
2015年 『都の六斎念仏』展 京都府庁旧本館
2016年 惟喬親王1120年御遠忌・協賛展示『親王伝』 京都大原学院
2017年 『京のまつり文化』展 綾小路ギャラリー武
2018年 『京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定
2019年 『続・京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定

記事一覧
  

関連するキーワード

中野 貴広


京都ハレトケ学会 主宰。
京都六斎念仏保存団体連合会・京都中堂寺六斎会 会長付/公式カメラマン。

2006年に滋賀から京都市へ移住したことをきっかけにまつりの撮影を始める。
会社勤めのかたわら、ライフワークとして郷土史家の事績をたどっている。

作品展示
2014年 『中堂寺六斎念仏』展 京都市伏見青少年活動センター
2015年 『都の六斎念仏』展 京都府庁旧本館
2016年 惟喬親王1120年御遠忌・協賛展示『親王伝』 京都大原学院
2017年 『京のまつり文化』展 綾小路ギャラリー武
2018年 『京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定
2019年 『続・京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定

|京都ハレトケ学会 主宰|宝船図/桜/桂離宮/祇園祭/御大礼

アクセスランキング

人気のある記事ランキング