
「京都えきにし」の文化都市施設 ―その3 『京都市立病院』と丹波口駅周辺―
(*1)日本医療団とは、第二次世界大戦下に、全国の医療の普及と向上を目的として1942(昭和17)年に設立され、終戦後の47(同22)年に解散した特殊法人である。
(*2)京都競馬場は1907(明治40)年に地図の地に建設されたが(島原競馬場)、13(大正2)年に焼失した。競馬場は京都府船井郡須知町(現・京丹波町)へ移転した後、25(同14)年に現在の淀の地へ移転している。
参考文献
「京都市政史 第1巻 市政の形成」京都市市政史編さん委員会編、京都市 2009年
「京都市政史 第2巻 市政の展開」京都市市政史編さん委員会編、京都市 2012年
「京都市立病院」(施設案内)
「京都市立病院広報誌『やすらぎ』2016冬」(創立50周年)
「KRP地区のあゆみ」
「京都市政史 第1巻 市政の形成」京都市市政史編さん委員会編、京都市 2009年
「京都市政史 第2巻 市政の展開」京都市市政史編さん委員会編、京都市 2012年
「京都市立病院」(施設案内)
「京都市立病院広報誌『やすらぎ』2016冬」(創立50周年)
「KRP地区のあゆみ」


関連する記事

京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー
京都大学工学部建築学科卒、同大学院修了
一級建築士
1957年生まれ
1982年4月から京都市勤務
2018年3月に京都市都市計画局建築技術・景観担当局長で退職
2018年4月から現職
著書:「花街から史跡まで 散歩でハマる! 大人の京都探訪」(リーフ・パブリケーション)
共著:「京都から考える都市文化政策とまちづくり」(ミネルヴァ書房)
「『京都の文化的景観』調査報告書」(京都市)
|京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー|西京極/文化都市施設/運動公園
アクセスランキング
人気のある記事ランキング