
元祖チンチン電車 市電北野線廃止60年
【京都の鉄道シリーズ】この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎地下鉄烏丸線開業前史「40周年」▶︎お嫁に行った京都市電
▶︎「三条発奈良行」のお話
▶︎ノロノロ走る日本初のトロリーバス
▶︎祇園祭と市電
「チンチン電車」の語源
「チンチン電車」何ともいえない響きですが、皆さんはチンチン電車と聞けばどんな電車を思い出されますか。その昔、「女子学生もチンチン電車に乗れますよ」と意味ありげに話しているオジサンがいましたが、明らかにセクハラですね。そもそもなぜチンチン電車というのでしょうか。
最近ではほとんど見られなくなったいわゆる路面電車を指すように思われがちです。京都では嵐電が西大路三条から天神川まで三条通の上を走るのでチンチン電車と紹介している本やテレビ番組に接したこともあります。一方で広島の街には5車体がつながった超低床のカッコいい路面電車がスイスイと走っていますが、あれを見てチンチン電車という人はいないと思います。
イメージとしては路面電車の中でも古くて小型なものがチンチン電車でしょう。そこでなぜチンチン電車というのかですが、いわゆる「諸説あります」というやつです。一般的には後ろの車掌さんが発車の合図に紐を引っ張り、その先が前の運転台の鐘をたたいて「チンチン」と鳴って走り出すのでチンチン電車というのが「通説」です。発車の際や警笛として運転手が足元の出っ張りを踏んで鐘を鳴らすことがありますが、これはチンチンというより「クァンクァン」という感じで、これはフットゴングといって「チンチン」とは別物です。
まさにチンチン電車!廃止60年の乗り物
前置きが長くなってしまいましたが、このチンチン電車の名にふさわしかったのが京都市電の北野線でした。京都駅~西洞院通~四条西洞院~堀川西洞院~東堀川通~堀川中立売~中立売通~北野(6.3km)を走っていたのですが、昭和36(1961)年7月31日をもって廃止されました。したがって先月末で廃止60年になるのです。70歳前後から上の人なら記憶に残っておられるでしょうが、お若い人には全く想像できない乗り物が京都にも走っていたのです。
この路線は大正7(1918)年に京都市電に編入されますが、それまでは京都電気鉄道(京電)という民営の電車でした。線路の幅も狭軌(1067mm)と狭く、電車も車輪が2つ(正しくは4輪単車)の小さな電車でした。京電の歴史は明治28(1985)年2月の京都駅~伏見油掛間の開業にさかのぼります。それが京都駅より北側の市街部にも路線を伸ばしていったのです。
一方明治の末に主要な道路が拡張されて市営電車が走り出すと市電と京電が競合するようになります。そこで紆余曲折の上、大正7年に京電は市電に買収されることになりました。市電に買収されてからは木屋町線のように廃止になった路線もあれば伏見線のように市電の線路幅(1435mm)に改軌されて存続した路線もありましたが、この北野線だけはそのまま残されたのです。したがって廃止になる昭和36年まで明治にタイムスリップしたような光景が小さな電車とその周辺で見られたのです。
工夫がみられる当時の路線
それでは路線をざっと振り返ってみましょう。京都駅前は塩小路通の今の阪急ホテル前あたりに乗り場がありました。それこそチンチンという合図で西に向かって発車すると西洞院通を右折して四条通まで北行しました。この西洞院通、そして後述の東堀川通を通るのですが。明治の中ごろの京都の街路はまだ狭いうえ、電車を通すのには道幅が4間(約7.2m)以上なければならないというルールがありました。ところが片側が家屋でなかったら3間でもよいという例外があり、この2つの道を通すことになったのです。それってどうゆうこととお思いでしょうが、西洞院通には今は暗渠になってわかりませんが西洞院川が、そして東堀川通にはすぐ横に堀川が流れていたのです。だから京電はできるだけ川の横に電車を走らせたのです。でなければ家屋を買収して道幅を広げねばならず、膨大なコストがかかることになったのです。
四条西洞院から四条堀川の1停留所間は市電の四条線と重なりますので、線路幅が違う2種類の電車が走ることになります。そこで考えたのが3本のレールを敷いて片方のレールを共用するやり方です。これを「3線軌条」(3線区間)というのですが、写真を見ていただければ一目瞭然、電車の大きさもこれだけ違うのです。それぞれ外側(歩道側)のレールを共用することで小さな北野線の電車も安全地帯(停留所)とさほど離れずに止めることができたのです。
続いて東堀川通を北上しますが、道幅が狭いので、北行きの停留所は堀川にせり出しているところもありました。二条城の前あたりはお城の白壁と松並木、そして電車と実に素敵な光景でした。
そして堀川中立売を左折して中立売通を西に向かいました。この堀川中立売に関してはいくつか深掘りしなければなりません。
まず明治の開業時は直接鉄橋を渡らずに、転車台に電車を乗せて方向転換していたのです。転車台ってSLのためのものと思いがちですが、なんと電車が乗る転車台があったのです。


関連する記事

昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長
子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭
アクセスランキング
人気のある記事ランキング
ヤフーの地図をベースに作成