皮付きヨシ簾

皮付きヨシ簾

別の形式の【連子窓(れんじまど)】は、2㎝程の「白竹」を等間隔に打ち付けたもの。立ち並ぶ竹のシルエットが障子の外側に映ります。
下地窓の外側には、4㎝程の「芽付竹」の【力竹(ちからだけ)】の柱が立っています。壁を開口したことに拠る弱さを補う役目をします。が、実際には力は掛からないのでダミーではあるのですが。

芽付竹

芽付竹

バックステージ・水屋

茶室の裏手には水屋という、茶事の準備をしたり、使った道具を洗ったりする場所があります。ライブハウスで例えると「バックステージ」です。 奥行50~60㎝程の所に、何段かの棚板が設けられています。水を流す【すのこ】には「白竹」を敷き並べ、洗った茶碗を乾かす【茶碗棚(ちゃわんだな)】には、板と板の間に「女竹」や「寒竹」を挟み込みみます。どちらも竹が節同士でぶつかる隙間から水が滴る仕組みです。

茶室のメイン・床

そして、茶室のメインともいえる【床(とこ)】。その日のテーマとなる掛け軸や花を飾る場所が「床」であり、亭主が客をもてなす気持ちが詰まっている場所なのです。
床の中の奥の上の壁をのぞき込むと、竹を削って作った小さな棒が突き刺さっています。軸を掛ける為の「竹釘」です。「こんな人目のない所で、大切な仕事をしていたのかぁ~」と、竹を褒めてあげたくなります。
ライブで例えると「音響さん」。見えない所での巧みなPAがあってこそ、拙い演奏も音楽になります。

さて、「茶室と竹」は次回にも続きます。

写真協力:東京・森田知実様/M邸茶室(設計・岩崎建築研究室)
Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

銘竹問屋四代目・ギタリスト
利田 淳司

 
1967年京都市生まれ。
関西学院大学法学部卒。
1915年創業の銘竹問屋・(有)竹平商店4代目、代表取締役。
NHK「BEGIN JAPANOLOGY」「美の壺」などのメディアへの出演や「第8回世界竹会議」の開催組織委員・「日本人の忘れ物知恵会議」のパネラー等を務め、日本の銘竹の美を海外・国内に向け発信する活動を行っている。

記事一覧
  

関連するキーワード

利田 淳司

 
1967年京都市生まれ。
関西学院大学法学部卒。
1915年創業の銘竹問屋・(有)竹平商店4代目、代表取締役。
NHK「BEGIN JAPANOLOGY」「美の壺」などのメディアへの出演や「第8回世界竹会議」の開催組織委員・「日本人の忘れ物知恵会議」のパネラー等を務め、日本の銘竹の美を海外・国内に向け発信する活動を行っている。

|銘竹問屋四代目・ギタリスト|竹/明智藪/嵐山/祇園祭/ギター

アクセスランキング

人気のある記事ランキング