
お雑煮とおせち~お正月の習わし〜【京都人度チェック】
前回は歳神様をお迎えするところまでの説明でしたが、今回はいよいよお正月の楽しみ、お雑煮とおせちのお話です。
お正月の京都の習わしには京都の文化が詰まっていて、京都人度チェックをするにしてもかなりたくさんの項目になってしまうのですが、ここでは6つのチェックをしながらご説明していきましょうね。
京都人度チェック① 雑煮椀の形
では早速1問目。
①京都の雑煮椀の大きな特徴はなんでしょう?
「雑煮椀の特徴は何?」っていう問いなんですが、木のお椀、漆塗り、蓋が付いてるとこまでは同じです。紋も付いてますよ。
が、実はこれ、一見したらわかるんですよ。ご覧になった事ある方おられますか?
ほれ、小さい!蓋が!
これは男用ですが、ちょっとわかりにくいので女用もご紹介。
小さいですね。蓋の役目は果たしてませんね!
初めて見たらちょっと異様な感じすらします。
開けてみたらこんな感じ。
そうなんです。これは蓋ではなく、取り皿なんですよ。
ここにはあとでご説明する「三種」を入れることになっています。
お椀の違いについてはもっと厳密に言うと、女性用のお椀の紋は女紋にするべきところですが、またそれは別のところで。
京都人度チェック②③ お雑煮の中身は?
今度は中身のお話しましょうね。
京都のお雑煮は白味噌ですが、中に入っている具も京都ならではのものが入っています。そこでチェック2問目!
②お雑煮には何が入っていますか?
いろんな地方の方がご覧になっているかと思いますが、お雑煮の具って千差万別ですよね。京都は山に囲まれているので新鮮な海の物は手に入りませんし、具も山の物ばかりです。
丸いお餅 小芋(海老芋) 雑煮大根 全部丸い
白味噌 お砂糖
出汁は昆布だけ かつお節はあとでかける
写真を撮ってみたんですが、白味噌って中身見えへんのですわ。
見てもわからんので答えを並べて見ると、
焼かないお餅(丸餅)
雑煮大根
小芋(海老芋)
以上です。少ないでしょ?
そして、具も全部白いので、ただでさえ見えにくい白味噌の中に入れたら真っ白のお雑煮になります。また形はというと全部丸い!お餅も丸い、小芋も丸い、雑煮大根も輪切りにするので丸い!これは歳神様の御霊(みたま)を表していると言われています。歳神様へのお供えであるお鏡さんも丸いですね。
お家によっては金時人参(京人参)を入れるところもありますが、うちでは真っ白にして神様にお供えする気持ちで作っています。
でも上にかつお節かかってますよね?実はお雑煮の出汁は、かつお節を入れず昆布出汁だけ。これはなんでかというと、仏さまに上げるためなんです。かつお節を入れると精進でなくなってしまうので、仏さまに上げてから、私らはかつお節をかけていただきます。仏さまへのお供えでも、ちゃんと小さく切った3種類の具を入れるんですよ!
さてここで、もう1つチェックを入れますよ。
③一家の主であるお父さんのお雑煮には別のものが入っています。それは何でしょう?
見たことない方はビックリしやはるんですが、これです!
おっきなお芋ドーン!!
これは小芋の親、頭芋なのです!迫力あるでしょ~
しかもこれはまるごと1個入れんとあかんことになってるのです。切ったらあかん!
刃物入れたらあかんのです。なので余計に食べにくい!しかしこれもやっぱり丸い。丸いもんは丸いまま入れるのがしきたりなんやろなと思ってます。
頭芋は一家の主と跡継ぎが食べることになっているので大体男なんですが、私は女でも子どもが私だけやったので、結婚するまでずっと食べてました!
もうこれだけでお腹いっぱいになりますよ。うちは元日だけですが、三が日食べるお家もあるそうで、いやいや家長さん大変…
主人は結婚してから食べるようになったので、初めてのお正月は、この「まるまる1個ドーン!」に面食らってましたねぇ!今はおとなしく食べてますが、年でちょっとしんどくなってきたみたい。それで、残ったら知らん間に私のお椀に入れてます。私慣れてるので食べますよ~


関連する記事

上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。
組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。
|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り
アクセスランキング
人気のある記事ランキング