『本木賊張り(ほんとくさばり)』と称される伝統的な塀の様式があります。これは、半分に割った竹をタテに並べて張り詰めて塀にするもので、節が出張り、直径は一様ではない複雑な形の竹同士を隙間なく並べる所に真骨頂があります。
隣り合う竹の側面を削って凸と凹を交互に作り出し、はめ込んで、竹と竹を密着させるという技法であるのですが、このカタチを簡単に表現できる言葉を探し、あれこれ思いめぐらせてみたところ・・・見つけました!
指を交互に絡ませて手を繋ぐ「恋人繋ぎ」。

僕は銘竹問屋です。なので、モノづくりの立場ではないのですが、これを説明する為には自力で作ってみるべきかも?と一念発起し、技術のある職人さんの仕事から見聞きした事をなぞりながらチャレンジしてみました。

では、「不器用な銘竹問屋による木賊張り製作レポート」です。
まずは、竹を垂直方向に切って半円にし、隣り合わせに並べます。当然、節が当たり、それ以上は近づきません。 便宜上、この2本の竹のうち、左にあるのを「Aくん」、右にあるのを「Bさん」と名付けます。

さて、細工の始まりです。並べたAくんとBさんの間にノミを置き、スーッとなぞっていきます。これにより、相手側の形状が書き写されます。水墨画を思わせるような黒い線が隣に来る竹の形。竹の複雑な形をこの線が描いています。

ここから、竹の長さを5等分した線を書き加え、Aくんの右側面から2か所を、Bさんの左側面は3か所を、水墨画の黒線に沿うように取り除き、相手側の凸と重なるように凹を形作っていきます。目指すべき所は、この2本をはめ込み、隙間なく密着させる事。AくんとBさんに恋人繋ぎをさせる事がミッションです。

いよいよ、プロの技の見せ所!(いや、初めての経験なのですが。)この黒い線に忠実に小刀(ナイフ)で削っていく事が、恋人繋ぎへの道です。

とにかくは、線を超えない程度に、Aくんの2か所とBさんの3ヶ所を、ざっくりと取り除いてみます。当然隙間だらけ。初対面の時の距離感からは近づいたものの、残念ながら、まだまだ、AくんとBさんは親密な間柄には至っていません。

そして、精度を高めていきます。ここが近寄らないから、この反対側を削ればいいのだな。角に僅かでも丸みが残ると詰まらないから、しっかり直角にしないと。こっちがぶつかるから、あっちを削り、あっちを削れば、そっちがぶつかる。噛み合わせを調整する歯医者さんのごとく、AくんとBさんを交互に削る事をひたすら繰り返し、全体がくっつきだし、あと少しで完成。

と思いきや、「あっ、削りすぎた!」隙間が大きくなり、AくんとBさんに、再び距離ができました。こうなれば、全部を深く削るしかない!もはや黒い線の意味が無くなり始めながらも、気を取り直して、TRY AGAIN。Aくんを削ったら、Bさんも少し削って、っと。恋人繋ぎまであと少し!

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

銘竹問屋四代目・ギタリスト
利田 淳司

 
1967年京都市生まれ。
関西学院大学法学部卒。
1915年創業の銘竹問屋・(有)竹平商店4代目、代表取締役。
NHK「BEGIN JAPANOLOGY」「美の壺」などのメディアへの出演や「第8回世界竹会議」の開催組織委員・「日本人の忘れ物知恵会議」のパネラー等を務め、日本の銘竹の美を海外・国内に向け発信する活動を行っている。

記事一覧
  

関連するキーワード

利田 淳司

 
1967年京都市生まれ。
関西学院大学法学部卒。
1915年創業の銘竹問屋・(有)竹平商店4代目、代表取締役。
NHK「BEGIN JAPANOLOGY」「美の壺」などのメディアへの出演や「第8回世界竹会議」の開催組織委員・「日本人の忘れ物知恵会議」のパネラー等を務め、日本の銘竹の美を海外・国内に向け発信する活動を行っている。

|銘竹問屋四代目・ギタリスト|竹/明智藪/嵐山/祇園祭/ギター

アクセスランキング

人気のある記事ランキング