平安神宮の大鳥居

本来10月22日催行の時代祭が日程変更され、奉祝行事として11月12日に行われている。「鳳輦・各列は市役所前に参集、寺町通を北へ、二条通を西へ、烏丸通を南へ、四条通を東へ、寺町通の南で休憩、四条通を東へ、大和大路を北へ、慶流橋を渡り、新造された大鳥居を初通過して平安神宮へ還幸する」とあり、あの大鳥居も御大礼に合わせて竣工されたことが分かる。

【参考文献】

京都日出新聞(1928年1月~12月)
大阪朝日新聞・京都附録(1928年10月~11月)
江馬務(1928)「東京御発輦より紫宸殿の儀まで」『風俗研究』第100号
関根正直(1928)『御即位大嘗祭 大禮要話 全』六合館
京都府(1929)『昭和大禮京都府記録』上・下巻
京都府警察部編(1929)『昭和大礼京都府警備記録』上巻・下巻
大礼記録編纂委員会編(1931)『昭和大礼要録』内閣印刷局
出雲路通次郎(1942)『大禮と朝儀』櫻橘書院
森忠文(1978)「明治初期における京都御苑の造成について」『造園雑誌』41巻3号
森忠文(1983)『明治期およびそれ以降における京都御苑の改良について』『造園雑誌』46巻5号
明治大正昭和新聞研究会(1989)『新聞集成 昭和編年史 三年』 第4巻 新聞資料出版
鎌田純一(2003) 『即位禮大嘗祭 平成大禮要話』 錦正社
高木博志(2006)『近代天皇制と京都』岩波書店
東條文規(2006)『図書館の政治学』青弓社
伊藤之雄(2010)『京都の近代と天皇 ―御所をめぐる伝統と革新の都市空間 1868~1952―』千倉書房
小林慧(2014)『京都市公同組合の成立と変遷 ―昭和の大礼への対応を中心に―』東京大学日本史学研究室紀要18
戸田文明(2016)『昭和大礼と京都府警備』四天王寺大学紀要 第61号
木村大輔(2017)『京都烏丸通沿道における街並の形成過程 ―大正~昭和初期を事例に―』佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 第3号
所功(2018)『近代大礼関係の基本史料集成』国書刊行会
『京都の御大礼』展実行委員会編(2018) 『京都の御大礼 ―即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび―』思文閣出版
島本由紀(2019)『関西初の地下鉄は京都から』伝えたい京都、知りたい京都。
Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

京都ハレトケ学会 主宰
中野 貴広


京都ハレトケ学会 主宰。
京都六斎念仏保存団体連合会・京都中堂寺六斎会 会長付/公式カメラマン。

2006年に滋賀から京都市へ移住したことをきっかけにまつりの撮影を始める。
会社勤めのかたわら、ライフワークとして郷土史家の事績をたどっている。

作品展示
2014年 『中堂寺六斎念仏』展 京都市伏見青少年活動センター
2015年 『都の六斎念仏』展 京都府庁旧本館
2016年 惟喬親王1120年御遠忌・協賛展示『親王伝』 京都大原学院
2017年 『京のまつり文化』展 綾小路ギャラリー武
2018年 『京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定
2019年 『続・京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定

記事一覧
  

関連するキーワード

中野 貴広


京都ハレトケ学会 主宰。
京都六斎念仏保存団体連合会・京都中堂寺六斎会 会長付/公式カメラマン。

2006年に滋賀から京都市へ移住したことをきっかけにまつりの撮影を始める。
会社勤めのかたわら、ライフワークとして郷土史家の事績をたどっている。

作品展示
2014年 『中堂寺六斎念仏』展 京都市伏見青少年活動センター
2015年 『都の六斎念仏』展 京都府庁旧本館
2016年 惟喬親王1120年御遠忌・協賛展示『親王伝』 京都大原学院
2017年 『京のまつり文化』展 綾小路ギャラリー武
2018年 『京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定
2019年 『続・京のまつり文化』展 ごはん処矢尾定

|京都ハレトケ学会 主宰|宝船図/桜/桂離宮/祇園祭/御大礼

アクセスランキング

人気のある記事ランキング