法則その③ 建物が面している通りを優先

たとえば同じ堀川今出川でも堀川に面している建物であれば「堀川今出川(上ル下ル)」となり、今出川に面していれば「今出川堀川(東入西入)」となります。堀川今出川にリカーマウンテンがありますが、今出川通りに面しているので「リカーマウンテン今出川堀川店」と表示されています。

ところが!

ここで法則①②③のどれにも当てはまらない例外を発見してしまいました。堀川今出川を上った西側に「URであ~る」でおなじみの住宅都市整備公団のマンションがあります。ここの表記は「今出川堀川住宅」となっていました。南北の通りである堀川通に面していて(法則①)、かつ「堀川 > 今出川」が当てはまり(法則②)、さらに堀川通に面している(法則③)という3つの条件すべてに反して今出川が先に表記されていました。よほど今出川に思い入れがあるのか、はたまた堀川にイヤな思い出でもあるのでしょうか?

などといった例外はあれども、これでおーよそのルールが整理された訳ですが、まだ1つ残された問題があります。それは「〇〇通上ル」とその1本北にある通り「△△通下ル」は同じ場所を指す、という問題です。読解がめんどくさい文章ですね。私もどう書いていいか悩みました。たとえば西陣織会館は「堀川今出川下ル」であると同時に「堀川元誓願寺上ル」でもあるわけです。うーん、まだややこしい?すみません、私の文章力では限界です。文をとばして図をみてください。

図をご覧になれば「堀川今出川下ル=堀川元誓願寺上ル」がおわかりいただけるかと思います。この場合、役所への正式登記はともかく、通称としてはどちらを選んでもかまいません。しかし「上ル下ル」でいえば上ルを選ばれる方が多いようです。そしてここにも京都らしいこだわりがありました。知りあいの老舗織物屋さんによると「天皇さんに向かう高貴な“上ル”がやっぱり格式があってええんや」とのこと。別の社長さんは「下ルは負けるを意味する“降る”にも通じるから縁起が悪い」とも。商人さんらしい考え方ですね。

さて、そう思って先ほどの西陣織会館のホームページを見ると「京都市上京区堀川今出川南入」となっていました。下ルではなく「南入」という新バージョンの発見です。想像するに「上ルを使おうとすると“堀川元誓願寺上ル”になり、いまいち場所がピンと来ないので、メジャーな通りである今出川を使いたいが“下ル”は避けたい。そこで苦肉の策として“南入”を採用した」というのが編集部の独断臆測です。違ってたらゴメンナサイ。
 
 

バス停の名前も通り名。

さて、通り名表記といえばもうひとつ、バス停の名前がありました。市バス9番に乗ると、それこそ「堀川〇〇」という通り名×通り名のオンパレードです。そういや地下鉄烏丸線の駅名も五条~北山間は全て通り名ですよね。他府県では考えられないのでは?

ここでまた、揚げ足とりのごとく「?」なものを発見しました。その地は智恵光院中立売です。2つの通りともに道路幅もさして広くなくビミョーな交差点ですが、角地にあるスイミングスクールはけっこう有名です。さてこの交差点、道路標識では「中立売智恵光院」なのですが、バス停名は逆の「智恵光院中立売」でした。「だから何なん?それでアンタに迷惑かけた?」というツッコミが入りそうですが、不思議っちゃー不思議、統一すりゃいいのにとフツーに思います。この地はかつて市電が通っていたので、当時の名残りかなんかでは?というのが編集部の憶測です。このナゾ解きにはあらためて挑戦したいと思います。

ちなみに、このバス停は中立売に面しています

ちなみに、このバス停は中立売に面しています

いかがでしたか?
京都独特の通り名による住所表記と上ル下ルの言いまわしには、1200年前にさかのぼる京都の歴史と文化が凝縮されています。と同時に、それをアレンジし生活に密着させてきた京都人の知恵も込められていたのです。

さて、今回は重箱のスミをつつくイケズなお姑さんのような話が多かったですが、さいごにホッコリ話を。あちこちロケにまわるなかで、東堀川中立売下ルで早咲きの桜を発見しました。カワヅザクラといって早いものは1月下旬から開花するそうです。静岡県河津町で発見されたので、この名がつきました。「堀川と堀川通りを美しくする会」寄贈による植樹とのことでした。

世間ではコロナ騒ぎでギスギスとした空気がただよっていますが、この桜でホッコリさせてもらいました。桜には日本人の心に響かせる何かがありますよね。開花シーズンのころにはコロナ騒動が収束に向かっていますように…。


(編集部/吉川哲史)

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

八坂神社中御座 三若神輿会 幹事 / (一社)日本ペンクラブ会員
吉川 哲史

祇園祭と西陣の街をこよなく愛する生粋の京都人。

日本語検定一級、漢検(日本漢字能力検定)準一級を
取得した目的は、難解な都市・京都を
わかりやすく伝えるためだとか。

地元広告代理店での勤務経験を活かし、
JR東海ツアーの観光ガイドや同志社大学イベント講座、
企業向けの広告講座や「ひみつの京都案内」
などのゲスト講師に招かれることも。

得意ジャンルは歴史(特に戦国時代)と西陣エリア。
自称・元敏腕宅配ドライバーとして、
上京区の大路小路を知り尽くす。
夏になると祇園祭に想いを馳せるとともに、
祭の深奥さに迷宮をさまようのが恒例。

著書
「西陣がわかれば日本がわかる」
「戦国時代がわかれば京都がわかる」

サンケイデザイン㈱専務取締役

記事一覧
  

関連するキーワード

吉川 哲史

祇園祭と西陣の街をこよなく愛する生粋の京都人。

日本語検定一級、漢検(日本漢字能力検定)準一級を
取得した目的は、難解な都市・京都を
わかりやすく伝えるためだとか。

地元広告代理店での勤務経験を活かし、
JR東海ツアーの観光ガイドや同志社大学イベント講座、
企業向けの広告講座や「ひみつの京都案内」
などのゲスト講師に招かれることも。

得意ジャンルは歴史(特に戦国時代)と西陣エリア。
自称・元敏腕宅配ドライバーとして、
上京区の大路小路を知り尽くす。
夏になると祇園祭に想いを馳せるとともに、
祭の深奥さに迷宮をさまようのが恒例。

著書
「西陣がわかれば日本がわかる」
「戦国時代がわかれば京都がわかる」

サンケイデザイン㈱専務取締役

|八坂神社中御座 三若神輿会 幹事 / (一社)日本ペンクラブ会員|戦国/西陣/祇園祭/紅葉/パン/スタバ

アクセスランキング

人気のある記事ランキング