石川丈山と詩仙堂 ある武士の第二の人生
「引退したら京都に住みたい」という人は時々いらっしゃいます。
実行に移されることもあるでしょう。
江戸時代にも、そんな人がいました。
彼は、徳川家康に仕えた武士でしたが、学問の道に進みたいと思い、念願かなって洛北に隠居所を作りました。その建物と庭園は余りに美しいので、今では観光に来る人たちにも愛されています。
京都に住むだけでなく、自分の足跡を残せるなんて。
詩仙堂を作った石川丈山の人生
詩仙堂。丈山寺(じょうざんじ)ともいいます。
石川丈山という人物が、造りました。
丈山、本名は重之(しげゆき)。
三河国、今の愛知県安城市の出身で、身長190cm(6尺6寸)。剛毅な武士だったそうです。
本能寺の変の翌年に生まれていますので、戦国武士としてはかなり終盤の人です。
石川家は、徳川の家臣団の中でも特に歴史のある、譜代と呼ばれる武士。丈山の親戚には、徳川家の家老になった人、大名や旗本になった人など、有力な人物が数多く居ます。
しかも、母親も、本多正信の一族。正信は徳川家康の知恵袋だった、戦国好きにはかなり知られている頭脳派の武将です。
丈山は、父も母も徳川家の譜代という、生え抜きの家柄なのです。
彼は、大坂夏の陣で、先陣を切りましたが、これが抜け駆けの軍令違反に当たるということで咎められ、徳川家を退出。髪を剃って妙心寺に入ってしまいました。
このときには、既に、学問や詩作に魅入られていたようです。
彼は、もう、武士などやりたくなかったのですが、老いた母親を養うために、やむを得ず働く必要が生じ、大名 浅野家に仕えて和歌山~広島に住みました。
彼の学問好きは、半端なものではなく、当時一流の儒学者 藤原惺窩に弟子入りするほど。本当は、そちらに専念したかったのです。
我慢の勤め人生活を過ごすこと、13年。
母が亡くなり、肩の荷が下りると、浅野家の制止があったにも関わらず、振り切って京都へ移り住みます。
念願かなって京都へ移住
このとき54歳。
「念願の隠居生活を始めるぞ」と言ったところでしょうか。
この時の喜びを一篇の漢詩に込めています。
2箇所だけ、抜粋します。
「官を棄てて 野趣に甘んじ(仕事なんて棄てて、自由の身だ!)」
「志をほしいままにして 身を終えんと欲す(思うままに生きて、生涯を終えたいんだ!)」
しがらみを放り去って、好きなことに没頭する。
最高ですね。
そして彼は、これから90歳までの、長い長い、隠居生活を続けるのです。
5年間、現在の上京区で暮らした後、59歳の時、洛北の山沿い、一乗寺に移りました。
ここに、凹凸窠という隠居所を構えます。
読めますか?
おうとつか、と言います。
デコボコした土地に立てた家、という意味です。教養に溢れ、漢文が好きな丈山、あちこちに付ける名前は、漢文調なんですね。
敷地内をご案内
さて、入口「小有洞」をくぐると、このような敷石の道が。
詩仙堂は、もともとは住居です。
それを曹洞宗の禅寺に改めて、今に至ります。
とくに、この額縁のような眺めは有名で、ガイド本などでも、よく見る構図です。
じつは、お庭は上・中・下の三段に分かれています。しかし、詩仙堂の立つ上段からは、中・下段の庭が見えません。
大きなサツキの刈り込みがあって、庭を彩るとともに、より下の段を隠しています。
視界を狭めることで、かえって広がりを演出していると思います。
階段を降りていくと、広々とした庭園になっています。
四季の花が咲く、小さな池、百花塢(ひゃっかのう)のお庭。
お庭の隅には、鹿威し(ししおどし:僧都とも呼ぶ)という有名な仕掛けがあります。
水の流れを利用して、竹筒を動かしており、一定時間になると音が響きます。
また、詩仙堂の名前の元になった詩仙の間には、三十六詩仙の絵が飾られています(内部撮影禁)。
これを書いたのは狩野探幽(及び尚信)。徳川将軍家の御用絵師で、狩野派の最高峰をなす画家です。
中国の漢~宋時代の詩人たちから、丈山と、林羅山が相談して、三十六人を選び出したそうです。
それも詩作の腕前だけでなく、人間性も考慮し、たとえ上手な詩人であっても、丈山から見て納得の行かない経歴であれば、落選させたとか。
石川丈山が、この詩人たちに、相当の思い入れを持っていたことが伺えます。
思うに、丈山も、この詩人たちの生き様を真似たい、三十七人目の詩仙として生きたい、そのくらいの気持ちだったのではないでしょうか。
関連する記事
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。
主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。
|写真家|祇園祭/桜/能/光秀/信長/歴史
アクセスランキング
人気のある記事ランキング