「忘れられない京の事件簿」~悲惨な事件現場が物語る京の歴史~前編・後編として先にサイトに投稿したが、まだまだ世にあまり知られていない事件がある。

今回は、京都盆地が、朝廷、幕府、諸藩の政争の舞台となり、陰謀と暗殺が繰り拡げられた地となった時期の事件簿を紹介したい。
その激動の時代の人たちが下した決断が、日本の行く末を左右したとも言える。その中でも、島田左近、本間精一郎、目明し文吉、平岡円四郎、足利将軍三代木像梟首事件、佐久間象山、赤松小三郎、横井小楠を取り上げる。


 

1.島田左近

木屋町二条北側導善寺前で斬首

木屋町二条北側導善寺前で斬首

島田左近は、1862年(文久2年)7月20日、尊王攘夷運動が高揚し始めた頃に殺害された。享年不詳。天誅という名の尊王攘夷派による暗殺事件の初めである。
翌日、木屋町二条の北側にある竜宮門風情の善導寺前で、斬首され、高瀬川一の舟入付近に首のない死体が浮いた。その後、四条大橋上る先斗町川岸で青竹に晒された島田左近の首が発見された。

高瀬川一ノ舟入付近に首のない死体が浮く

高瀬川一ノ舟入付近に首のない死体が浮く

島田左近は、幕府の隠密として長野主膳(井伊直弼の側用人)らと連絡を取り合い、強権的な手法を用いて尊王攘夷派を一掃した。
江戸幕府から左近に流れた賄賂は莫大な大金であった。
町人を相手に高利貸しで莫大な金子を得ていた。権勢をふるい専制的で苛烈な政治手腕は朝廷や幕府、諸藩の浪士などに憎まれ、多くの敵を作った。また、好色であり、多くの愛人がいた。

首は青竹に刺されて、四条大橋上るの先斗町川岸で発見された。

2.本間精一郎

本間精一郎遭難地碑

本間精一郎遭難地碑

木屋町四条上る

1862年(文久2年)8月20日夜勤王の志士本間精一郎が木屋町四条上るで岡田以蔵らに天誅を加えられ、晒された。享年29歳。
本間は「安政の大獄(幕末の大老井伊直弼が、1858年から1859年にかけて行った政治的な弾圧事件)の後、尊王攘夷派の急進派として藩に属さぬ自由な行動をとった。
寺田屋騒動により、急進派活動が挫折し、酒色に溺れた。薩摩、土佐の志士にも毛嫌いされ、幕府側のスパイと間違われ暗殺となったのである。

3.目明し文吉

三条京阪駅北側のだん王法林寺。

三条京阪駅北側のだん王法林寺。

文吉は刺客岡田以蔵などの志士たちにより天誅を受けた

目明し文吉が、1862年(文久2年)8月30日、三条京阪駅北側のだん王法林寺付近で土佐勤王党によって暗殺された。死体は裸で逆さ吊りの無残な姿で三条河原に晒された。享年不詳。
文吉の悪事は有名であったので誰一人屍を葬る人もなく、長い間河原にほったらかしになっていたと言う。
安政の大獄に際しては、「猿(ましら)の文吉」とあだ名され、島田左近の忠実なる手足として志士の機密を探索して、上司から報酬を得ていた。
志士を食い物にして多くの金を得た文吉は、二条新地に妓楼を設け、人を使って大儲けし、金貸しして女遊びも派手であったと言う。

4.平岡円四郎

平岡円四郎は、旗本から一橋家に入り、次第に重用され一橋慶喜の側用人となった。
越前の橋本佐内に説かれ攘夷から開国説に転じ、一橋慶喜をバックにした専横を憎まれ、水戸藩過激派により斬り殺された。享年43歳。
1864年(元治元年)6月14日、渡辺甲斐守の宿舎から御用談所に向かう途中での出来事だった。

 

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

自称まちの歴史愛好家
橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

記事一覧
  

関連するキーワード

橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

|自称まちの歴史愛好家|北野天満宮/今宮神社/千本通/明智光秀/怖い話

アクセスランキング

人気のある記事ランキング