
「ケーブルカーのすれ違い」のお話
好学のために1度は乗車されても,足腰が元気なうちは歩いて鞍馬寺にお参りし,ケーブルカーに乗ったと思って200円をお賽銭にしてはいかがでしょう。
(2020.5)
【京都の鉄道シリーズ】この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎最後のポール電車▶︎原爆投下目標、京都
▶︎ノロノロ走る日本初のトロリーバス
▶︎東海道線は西から東に延びました
▶︎嵐電が天神さんの近くまで走っていた


関連する記事

昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長
子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭
アクセスランキング
人気のある記事ランキング