「京いうとこは底の知れん人間地獄をつつんで、庭や山が美しゅう知らん顔してるわ」
 
こんなセリフを目にすると、「やっぱいいねえ、京都!」と思う。
福井県に生まれ、京都で少年時代を送った作家・水上勉の小説『古都暮色』(角川文庫)の一節である。
昭和58年初版。筆者がこの世に生を享ける以前の作品だが、図書館でたまたま手に取った河野仁昭著『京の川—文学と歴史を歩く—』(白川書院)で引用されていたのに惹かれ、古本で読んだ。

河野仁昭氏は上のセリフに添えて、「『古都暮色』は鴨川、琵琶湖疏水、白川と、三つの川を舞台にしている。
それらの川もまた、(中略)少年少女たちの悩みに対して『知らん顔』していたのである。」と書いている。

この一節にもまた、妙に頷いてしまうところがある。天から降ってきて山を通って海へ流れ、蒸発して空に帰る、そんな循環の中の一瞬の姿は、『方丈記』の冒頭や美空ひばりの名曲を引くまでなく、どこまでも黙然としている。
人間の目からすれば、時にそっけない態度にも見える。

鴨川も過去に水害を起こしているが、今年の梅雨、九州の実家付近の川もなかなか大変な状況だった。
数日に渡って氾濫しかけ、土砂崩れもあったとか。諸般の事情で地元に帰れておらず想像するだけだが、それでも今はそ知らぬ顔をして流れていることであろう。

出町柳〜七条の鴨川の表情

休日には京阪電車で移動する機会が多いので、よく鴨川に架かる橋を渡る。そしてよく川辺の風景をiPhoneで撮影する。出町柳と三条、四条、それから七条あたりでは、背景とともに水の表情も異なる気がするから面白い。

出町柳における鴨川は、人の生活によく溶け込んでいる。京都市内を舞台にした多くの作品に登場するし(特に森見登美彦著『有頂天家族』シリーズ、『四畳半神話大系』は小説もアニメも好きである)、自分も学生時代、あのデルタの上で飲み会なんぞしていたのを思い出す。

三条は、橋の擬宝珠の刀傷のような歴史的空気と、近くのカフェや店が醸し出す今めかしい空気の混ざり具合が面白い。

四条はもっと何でもアリで、南座や由緒のありそうなお店群と、アーティストやら何やらの玉石混交の取り組みが生み出すちゃんぽん感が楽しい。

七条まで下ると、だいぶ気楽である。魚を狙って斜めになって構えているアオサギを、人間も橋の上からついじっと見守ってしまったりなどする。

出町柳の鴨川に感じる縁

……と南下してきておいて話が戻るが、個人的に、出町柳の鴨川には深く縁を感じるところがある。

数年前の大晦日のことである。当時、筆者は田舎の高校教員をしていたのだが、その年は5年ぶりに正月休みを確保できたのが嬉しく、大阪・神戸・京都をひとり旅した。

旅の途中で唐突に「京阪本線を端から端まで乗ってみよう」と思いつき、淀屋橋から乗車して、1時間半ほどかけて出町柳に着いた(なお、厳密には「京阪本線」は三条駅までの呼称らしいが、まあとにかく端まで乗りたかったのである)。

賀茂大橋の東に立って、
「帰ってきたぜ、懐かしの鴨川……」
とぼんやり川面を眺めていたら、目の前にカラスが2羽舞い降りてきて、悠々と水浴びをしはじめた——冬の川辺で、カラスがアベックで行水!(友人同士かもしれないし親子かもしれないが)——河岸がコンクリートで固められた地元の川ではまず見かけることのない光景であった。
下はその当時のツイートである。

「カラスたちでさえ、我が思い出の地でこんなに自由を謳歌しているんだな……」と物思いに耽った。
己の教員としての適性に疑問を抱き(指導や部活よりプリント作りが楽しい)、転職を意識し始めた時期のことであった。この数ヶ月後に具体的に動き出すことになったので、彼らはきっと下鴨神社あたりにゆかりのある神秘的な何かであったに違いない、と勝手に思っている。


「まさかここで出会えるとは!」浮舟と匂宮の像に感動

今年の6月半ば、長らく憧れの地であった宇治に初めて足を運んだ。主に三室戸寺のあじさい園や、有名店のフォトジェニックな季節限定パフェが目当てであったが、これまた好きなアニメ作品『響け! ユーフォニアム』(原作:武田綾乃、制作:京都アニメーション)のいわゆる「聖地」の一つでもあり、何より『源氏物語』宇治十帖の舞台でもある、宇治川を見てみたいというのもあった。

この日も京阪に乗り、三室戸駅で降りて、三室戸寺→宇治上神社→宇治神社と歩き、宇治神社の鳥居をくぐり抜けると、目の前に浮舟と匂宮の像が現れたので驚いた。像自体は写真で知っていたが、具体的な場所を知らなかったので「おお、おふたりさん! まさかここで出会えるとは!」と妙に感動。

※『源氏物語』宇治十帖について
 「宇治十帖」は、全54帖ある『源氏物語』のうち、主に宇治を舞台とする末尾の10帖をさす。
Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

元国語教員の編集者
原 亜由美

 
生まれ育ちは九州の片田舎。中学2年ごろから『源氏物語』に親しみ、京都に憧れを抱く。

同志社大学文学部国文学科卒、京都大学大学院人間・環境学研究科 博士後期課程中退。
 
せちがらい就活に挫折していた折、高校時代の恩師の導きにより、地元の私立高校で国語科講師→翌年公立高校教諭に。
そんなデモシカ教員生活も5年目のある日「授業や指導より、プリント作っているときのほうが幸せやな」と気づき、教材編集者に転職+「好きな土地で余生を楽しみたい」との思いから、京都に再移住。
 
趣味は京都散策、文芸、漫画・アニメなどサブカル全般、ボイストレーニング、アクセサリー制作(ビーズ、刺繍、ガラス工芸等々)。
ドイツ史や刀剣の話も好む。

記事一覧
  

関連するキーワード

原 亜由美

 
生まれ育ちは九州の片田舎。中学2年ごろから『源氏物語』に親しみ、京都に憧れを抱く。

同志社大学文学部国文学科卒、京都大学大学院人間・環境学研究科 博士後期課程中退。
 
せちがらい就活に挫折していた折、高校時代の恩師の導きにより、地元の私立高校で国語科講師→翌年公立高校教諭に。
そんなデモシカ教員生活も5年目のある日「授業や指導より、プリント作っているときのほうが幸せやな」と気づき、教材編集者に転職+「好きな土地で余生を楽しみたい」との思いから、京都に再移住。
 
趣味は京都散策、文芸、漫画・アニメなどサブカル全般、ボイストレーニング、アクセサリー制作(ビーズ、刺繍、ガラス工芸等々)。
ドイツ史や刀剣の話も好む。

|元国語教員の編集者|貴船神社/鴨川/源氏物語/観光地

アクセスランキング

人気のある記事ランキング