④東山

高山彦九郎…三条大橋東詰

江戸時代後期の尊皇思想家である。皇居を遥拝する姿が土下座しているようで、京都の待ち合わせスポットの一つとして認知されている。
三島由紀夫が強い関心を持っていたことで知られている。


阿国…四条大橋東詰

安土桃山時代の女性芸能者。
出雲阿国の名で知られ、ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始した。このかぶき踊りが様々な変遷を得て、現在の歌舞伎ができあがった。

義経と弁慶…五条大橋西詰

弁慶は京都の五条大橋で源義経と出会い、最後まで献身的に仕え、ここに石像が建造された。平安京の五条橋は現在の松原橋であり、豊臣秀吉の都市大改造で現在の場所に変更された。

ワグネル…府立図書館北側

ドイツ出身のお雇い外国人。明治時代日本での化学工業に大きな功績を残した。大学で教鞭をとり、京都舎密局(せいみきょく)では、陶磁器、七宝、ガラスなどの製造を指導した。

源氏の君と紫の上…みやこめっせの前

紫の上は、「源氏物語」の登場人物。
光源氏の妻のひとりで、容姿とともに知性、性格なども最高級の女性として描かれている。

坂本龍馬、中岡慎太郎…円山公園

慶応3年(1867年)近江屋(醤油商)
にて刺客に暗殺された。二人の遺体は
京都霊山護国神社に埋葬されている。
明治維新の実現に大きな働きをした土佐の二人の英傑を称え、京都高知県人会によって建てられた。


働く少年の像(新聞配達)…円山公園

昭和37年(1962年)に建てられた。
半ズボン姿で新聞を抱え、新聞配達をしている少年を働く若者の象徴としている。働く少年少女たちには仕事への誇りと責任を、大人たちには彼らへの愛情と理解を呼びかける目的で造られた。


中井 弘 滋賀、京都知事…円山公園

天保9年(1839年)鹿児島産まれ。西郷隆盛に従軍したこともあった。
幕末と明治のはじめに二度欧州に留学。
琵琶湖疏水建設にあたり、京都三大問題(遷都千百記念祭・第四回内国勧業博覧会・京都舞鶴間鉄道の建設)に尽力した。


師弟愛の像…知恩院山門南側

昭和9年(1934年)西日本一帯に猛威をふるった室戸台風はおびただしい被害を残した。
京都市でも校舎が倒れ、その下敷きになり162名の幼い学童の生命が失われた。
学童を守って4名の教員が殉職した。
遺族はこの悲しみを永遠に記念するために像を建立した。


宮崎友禅齋…知恩院 友禅苑

江戸時代に京都で活躍した扇絵師。着物の友禅模様という名称の基になった扇絵や小袖の雛形を描いた。晩年金沢に住み染衣装の下絵を描いて余生を送った。


松平容保…金戒光明寺

会津藩最後の藩主で、京都守護職に任命され、会津藩兵を率いて上洛し、光明寺を拠点とした。
新撰組や京都見廻組を配下に置き、上洛した尊王攘夷派の弾圧など京都の治安維持に努めた。


田辺朔郎…インクライン 蹴上

日本の土木技術者・工学者。卒業論文「琵琶湖疏水工事の計画」が目に留まり卒業と同時に京都府に採用される。
明治16年(1883年) 弱冠21歳で大工事の琵琶湖疏水の担当になり、工事を完成さす。蹴上発電所も創設する。


北垣国道…夷川発電所

明治11年(1881年)知事に着任した頃、京都の街は人口流失と産業衰退により、活力が失われつつあった。
京都の勧業政策の一つとして琵琶湖から京都市内まで疏水建設によって、上水道、水運、灌漑、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画推進し完成させた。


西尾為治…熊野神社

京銘菓の八ツ橋には聖護院・井筒・西尾から多様な八ツ橋がお土産として売り出されている。八ツ橋の中興の祖として普及の功績を称し、西尾為治の像が建立された。


豊臣秀吉…豊国神社

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、武家関白、太閤。三英傑の一人。
荒廃した京都の復興に尽力した。朝廷から「豊国大明神」の御神号を賜り、ここに祀られた。

大国主命…清水寺 地主神社

地主神社の主祭神の大国主命は、因幡の白兎を助けた心優しい神様として、
縁結びのご利益のある神様である。


大石良雄…山科 大石神社

江戸時代前期の武将。播磨国赤穂藩の筆頭家老。主君・浅野内匠頭が「殿中刃傷事件」を起こし、山科に隠棲したが、元禄15年、赤穂四十七士を率いて吉良邸に討ち入り、本懐を果たした。

最澄…比叡山延暦寺

平安時代の僧。中国で仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建てて天台宗の開祖となった。伝教大師として広く知られる。


⑤洛西・西山

角倉了以…亀山公園

戦国時代から江戸時代初期の豪商。朱印船貿易を開始し、大堰川や高瀬川を私財を投じて開削した。
京都では商人としてよりも「水運の父」として有名である。
高瀬川沿いの元立誠小学校前にも記念のレリーフがある。


津崎村岡局…亀山公園

近衛家に仕え、やがて昇進して老女となり、村岡局を名乗る。尊王攘夷運動に加わり、安政の大獄によって捕縛される。その後は故郷の嵯峨直指庵に隠棲する。明治維新後、20石を授けられ、88歳の長寿をまっとうした。


エジソン、ヘルツ…嵐山 法輪寺

エジソンとヘルツ

エジソンとヘルツ

嵐山の渡月橋に隣接している法輪寺に電電宮という鎮守社がある。電気電波の発展の基礎を築いたエジソン、ヘルツの功を表彰し、先覚功労者の霊を慰める為にレリーフが建てられた。電気関連事業の守り神として崇められており、IT関係者のパワースポットとして注目されている。


⑥洛南

平清盛…若一神社

平安時代末期の武将・公卿。
平氏の棟梁となり、通貨経済の基礎を築き、そして、日本初の武家政権を打ち立てた。
源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。


空海(弘法大師)…東寺

平安時代初期の僧。中国より真言密教をもたらし、東寺を創建した。能書家としても知られている。
高野山を開祖し、弘法大師として広く知られる。


坂本龍馬…伏見みなと公園、寺田屋

龍馬とお龍 愛の旅路 像

龍馬とお龍 愛の旅路 像

伏見みなと公園

坂本龍馬像

坂本龍馬像

寺田屋

旅籠に奉公していたお龍は龍馬と出会い、恋仲になり結婚する。
薩長同盟成立直後の寺田屋事件では、龍馬の窮地を救った。
西郷隆盛の計らいで霧島に二人で新婚旅行に行った。


乃木希典…乃木神社

日本の武士、陸軍軍人、教育者。日露戦争における旅順攻囲戦の指導や、明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも著名である。
「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれることも多く、「乃木坂」に名前を残している。


⑦南山城

エジソン…石清水八幡宮

1879年にエジソンが灯火の革命ともいえる炭素白熱電球を発明し、石清水八幡宮に生えている竹がフィラメントの材料として最も適している事を知った。
この八幡の竹が炭素発熱電球の実用化に大きな役目を果たした。
この地に記念碑を建てエジソンの功績を永久に讃えることになった。


一休さん…酬恩庵 一休寺

室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人。説話のモデルとしても知られる。
後小松天皇の落胤とする説が有力視されている。男色はもとより、盲目の女性である森侍者(森女)を妻とした。
戒律や形式に囚われない人間臭い生き方は、民衆の共感を呼んだ。


細川忠興、ガラシャ…勝竜寺城

戦国時代から江戸時代初期の武士、大名。正室は明智光秀の娘・玉子通称細川ガラシャである。
本能寺の変後、玉子を丹後の国の味土野に幽閉した。
忠興は関ヶ原の戦いで東軍に与し、玉子は西軍の襲来を受け、自害を余儀なくされた。


油祖像(神人像)…離宮八幡宮

油神人の初期の像で,翁がえごま油を八幡宮に献納している姿であり、往時の繁栄を偲ぶことができる。
美濃の国を支配した斎藤道三が、油売りの出であることを彷彿とさせる。


都に残る銅像、石像、胸像、レリーフを取材して見て廻って思うことは…京都の歴史にはさまざまな人間が登場し、京都の姿は時代とともに変わってきたのだ。私たちの先祖は、どのような思いを込めて散り去ったのだろうか?
先人の残してくれた足跡を踏みしめながら、古い伝統の残る京都の街を歩くと、きっと多くの発見が得られる。
さあ古くて新しい都に出かけて見ようでないか?

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

自称まちの歴史愛好家
橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

記事一覧
  

関連するキーワード

橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

|自称まちの歴史愛好家|北野天満宮/今宮神社/千本通/明智光秀/怖い話

アクセスランキング

人気のある記事ランキング