
「有名人が織りなす、祇園祭事件簿」前編
【2020祇園祭】この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎祇園祭は疫病に負けたのか 第1回今西知夫▶︎祇園祭は疫病に負けたのか 第2回八木透
▶︎京都祇園祭の鉾〜模型を作ってわかったこと〜
▶︎綾傘鉾吉符入り 2020年
▶︎今さら聞けない!鉾と神輿の関係って?
山鉾巡行が中止となった、今年の祇園祭。
鉾建てもなくて、すごく残念ですよね。
2014年に「先祭」「後祭」に分かれた時以来の、歴史に残る出来事ではないでしょうか。
疫病退散の祭が疫病に負けたの?という声も聞きましたが、いやいや、巡行だけが祇園祭ではありません。
神事はちゃんと執り行われているんですよ。
そもそも祇園祭は1100年以上の歴史を持つ祭。その間には中断した時期もありますし、さまざまな変遷や、都人もびっくりの事件がたくさん起きてきたんです。
中には、藤原道長、平清盛、足利義満、織田信長などおなじみのビッグネームも登場!
エピソードの数々からは、当時の祇園祭の姿をうかがい知ることもできるんですよ。
今回は、古代から中世にかけて起きた、知られざる祇園祭の事件を、前後編に分けてご紹介します。
題して「有名人が織りなす、祇園祭事件簿」!
まずは、祇園祭(祇園御霊会)のはじまりにタイムスリップしましょう。
祇園御霊会初開催!
時は平安時代の869年、場所は大内裏の東南、今の二条城の南にある神泉苑です。
ここはかつて、天皇や貴族のための禁苑(一般人は入れない苑地)でした。
この美しい池の端に、国の数である六十六本の鉾を立てて、疫病除けの祈祷をしたのが「祇園御霊会」の始まりとされています。(※歴史学的には970年とする説もあります)
でも、実はそれ以前にも「御霊会」は開催されていたってご存じですか?
御霊会は魂や疫神を鎮める仏教行事で、たとえば神泉苑では、863年にも御霊会が行われていました。(この時は、早良親王をはじめ、非業の死を遂げたとされる人々の御霊を鎮めるために行われました)。
供物をし、僧がお経をあげるだけでなく、禁苑の門が開け放たれ、庶民など大勢の人が集まって、楽や舞、さまざまな芸能が行われたそうです。
他にも、御霊会の時には、相撲や競馬をしたり、俳優(わざおぎ)の戯芸を競わせたり、騎射があったり、笛や田楽が演奏された、などの記録があります。
御霊会って、賑やかな行事だったんですね!
いかがでしょう。最初の御霊会の姿、イメージできましたか?
それでは、お待たせしました。
祇園御霊会でどんな事件が起きたのか?
「有名人が織りなす、祇園祭事件簿」、前編は古代編です。どうぞ!
事件簿1 藤原道長、〇〇〇のパロディに激怒!
「藤原道長は激怒した!!」
って、『走れメロス』のパロディではございません。
平安時代の999年のことです。
祇園御霊会で、都の雑芸者で散楽師でもあった無骨法師が、○○○のパロディと思われる出し物をしたのです。
○○○とは、大嘗祭(だいじょうさい)。
天皇の代替わりに行われる最も重要な儀式のことです。
無骨法師は、大嘗祭で使われる標山(しめやま・ひょうのやま)というものに似せた山車のようなものを引いて、都を練り歩いたそうなんです。
ウケ狙いの賑やかしだったのか、何か意図があったのか…?
藤原道長はこれに激怒!
無骨法師を捕えようとしましたが、まんまと逃げられます。
すると不思議なことに、いろいろな怪異が起こりはじめました。
人々は「天神の怒りだ」と、大いに恐れたということです。
その後の1013年にも、道長は神輿の後に続く散楽空車(さんがくむなぐるま)を禁止しています。
空車とは屋根のない車のことで、ここに芸能者が乗って楽を演奏したり、芸をして見せたのではと推測されています。
現代でいえばパレードのフロートみたいな感じでしょうか。
山鉾の山に通じるものもありますね。
ちなみに、逃亡した男の名前は頼信といい、無骨法師は芸名です。
骨が無い、という名前ですから、めちゃくちゃ身体が柔らかいとか、骨を外したりするような芸が得意だったのかも…!?
事件簿2 清少納言、御霊会の〇〇に「満足そうね!」
最新カルチャーに敏感で、お洒落でイケてるモノやコトを追い求め、『枕草子』に書き残した宮廷女房といえば、そう、清少納言。
センスと美意識がウリの彼女を注目させたのは、ズバリ、御霊会の「馬長(うまおさ)」です。
御霊会では行列が大人気でした。
平安時代後期の文献には、「四方殿上人、馬長童、巫女、種女、田楽各数百人…(略)…天下の贅沢はこれにすぎるものはない」「金銀錦繍、風流美麗のほどは記しきれない」と書かれています。
この馬長童とは、宮廷に仕える人か、洛中の裕福な家から選ばれた男性たち(童といっても大人です)。
馬に乗り、きらびやかに着飾って、さぞ美々しい姿だったことでしょう。
しかもこの時は50人以上!
清少納言の時代には何人だったのかはわかりませんが、いずれにしてもこれは見ものです。中には知り合いもいたでしょう。
葵祭の時も、行列を見ようと牛車が立て込んだ、なんて話が『源氏物語』に出てきますが、祇園御霊会でも、大勢の見物人の中に、清少納言もいたのかもしれません。
『枕草子』(能因本)には、「心地よげなるもの…御霊会の馬長」と書かれています。
心地よげ、とは「気持ちよさそうなもの」「満足そうなもの」ということ。
さらに続けて「御霊会のふりはた、取り持たる者」もあげています。
馬長やふりはた持ちは、御霊会の行列の中でも「すっごく満足そう!気持ちいいでしょうねぇ」と清少納言が思ったくらい、華やかな、注目された役目だったことがわかりますね!


関連する記事

歴史の楽しさを広めたい、京都出身のフリーアナウンサーです。
龍谷大学大学院、国史学専攻、文学修士(古代史)。
歴史好きを生かし、京都の歴史や伝統文化を紹介する番組に多数出演するほか、番組構成など制作にも携わってきました。
アナウンサーとしては、京都市などの式典の司会もつとめています。
歴史の面白さをお伝えしたいと、「初心者からマニアまで!発見いっぱい京都歴史ツアー」の企画&ガイドや、「京都奈良の観光おすすめ情報!稲野一美アナがご紹介」というサイトを運営。
ガイドブックには載っていない、マニアックな京都案内を発信中です。
レースアナウンサーのお仕事もしており、モータースポーツでは、TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Raceや全日本カート選手権など、全国のサーキットで、熱いレース実況をお届けしています。
今まで、MBSラジオ、KBS京都テレビ・ラジオ、OBCラジオ大阪、J-SPORTS 3などにレギュラー出演。
趣味はドライブ、ゴルフ、寺社・史跡めぐり、俳句などなど。
ご一緒に、京都を、歴史を楽しみましょう!
|フリーアナウンサー|洛中洛外/祇園祭/歴史上の人物/洛外/秀吉
アクセスランキング
人気のある記事ランキング
『年中行事絵巻』より 平安時代