祇園祭といえば、大賑わいを見せる宵山や煌びやかな山鉾巡行が注目を浴びますが、祭りの中核は神輿渡御にあります。年に1度、八坂大神様が7月17日神社を出発し、御旅所へと神幸し、24日に氏子地域を回り、八坂神社へと還られる。このときご神宝を預かって神輿を先導するのが、その名の通り「お宮のもとの氏子」の集まりである宮本組です。
 
 祇園祭は7月1日から1か月におよぶ祭礼ですが、特に10日から28日のまでの期間を晴れの神事期間とされ、本殿に幔幕を張るなど晴れの装いが施されます。氏子中もこれに合わせて門口に幔幕を張り提灯を提げ、祭りの本番を迎えます。

四条大橋には斎竹(いみだけ)が張られる

この7月10日と28日に執り行われるのが神輿洗です。

神輿を清める神用水は鴨川の水を汲み上げ神職がお祓いします。これが「神事用水清祓(しんじようすいきよはらえ)」。組員は早朝より四条大橋と宮川堤祓所(はらえど)周辺を清掃し、神事に備えます。

午前10時、紋付袴に着替え、地元では「目やみ地蔵」として有名な仲源寺に集まります。仲源寺はもともと目にご利益のあるお寺だったわけではなく、鎌倉時代の洪水の際、この地蔵菩薩のお告げで止水に成功したといわれ、本来は鴨川の氾濫を防ぐ「雨やみ地蔵」なのです。ここを出発し、先ほどの四条大橋で鴨川の水を汲み、宮川祓所の祭壇に祀られ、その晩に行われる神輿洗で中御座にかけられる神水となるわけです。

午後6時、神輿洗に先立って宮本組にとって最も大切な神事である「神輿洗奉告祭」が八坂神社本殿において執り行われます。一連の神輿洗神事は宮本組が主管するもので、10日の神輿洗奉告祭、28日の神輿洗奉告祭、29日の神事済奉告祭を済ませるまでが宮本組の祭りです。

神輿洗では中御座の神輿を四若神輿会が担ぐ

奉告祭が済むと神輿洗です。「神輿洗」といいますが、本当に神輿を洗うわけではありません。鴨川の氾濫が招く疫病をおそれ、神輿をお清めして鴨川の水の神様をお迎えし、鎮まるように祈願し、また28日に鴨川にお還しする。京の夏の風物詩である鴨川の床(納涼床)は本来、その間に川に神様がいらっしゃらないので足をつけて涼んでもよいという意味だったようです。

17日夕刻、いよいよ祭りの核心である神幸祭です。午前中に鉾が市中の穢れを集め回り(山鉾巡行)、清められた御旅所へ神輿が渡ります。宮本組がご神宝を捧持し、神輿を先導する。この地に生まれ育った者にとって、この一切を取り仕切らせてもらうお勤めは大変栄誉なことで、身の引き締まる思いです。神輿は中御座、東御座、西御座と3基あり、宮本組はそのうちの中御座の前をご神宝を捧持して行列します。

24日は還幸祭 御旅所にお渡りになられた神様が氏子地域を回ったのち、八坂神社にお還りになります。神幸祭もそうですが、それぞれの神輿は別のルートをたどります。私は宮本組の組頭になったとき、神輿は3基あるのだから、本来なら3基に供奉するのが当たり前ではないか。実際に古くは分かれて神宝行列をしていたという記録もあり、人的にも物質的にも、難しいことだが、ぜひ復活させたいと思っておりました。山鉾も復活したものもあり、後祭りもあれほど最初は無理だといわれていたものが復活し、本来の姿を取り戻したではないか。

さまざまな努力を積み重ねた結果、今年、令和元年、祇園祭1150年の記念すべき年に、宮本組が神輿3基それぞれに神宝行列を供奉するという夢が実現することになったのです。

祭りを本来の姿に戻す。時の流れとともに祭の形も変わっていきます。なにか過去の資料等で昔の祭りの姿がわかればそのようにしていく。この取り組みはこれからも続けていくつもりです。もともと祇園に生まれ育った私や宮本組は祇園祭に、八坂の神様にご奉仕することを当たり前のようにやってきました。これからもあたりまえのことをあたりまえのようにやる。それはきまったことをやっていくということです。人間の都合でどうこうではなく、やるべきことは粛々とやる。それが神事を支える宮本組の使命であり、祭とはそういうものだと思います。
 
※2019年夏の記事です。

編集部view!!

原家は忠臣蔵赤穂浪士の原惣右衛門氏の末裔にあたり、惣右衛門氏の一子了郭氏が創業した原了郭氏は一子相伝で黒七味を現代に伝える。祇園祭中御座神輿を先導する久世駒形稚児が八坂神社に向けて装束を整えて出発する稚児宿としても有名。
祇園原了郭



[祇園祭特集]記事一覧

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

原了郭 代表取締役
原 悟

 
昭和39年京都市生まれ
20歳より宮本組組員としてご神宝捧持に参加しご奉仕を始める。
平成12年幹事に、平成14年副組頭に就任
宮本組の旧習の復興に取り組み平成27年より宮本組組頭に就任、現在に至る。

<編集部追記>
原家は忠臣蔵赤穂浪士の原惣右衛門氏の末裔にあたり、惣右衛門氏の一子了郭氏が創業した原了郭氏は一子相伝で黒七味を現代に伝える。
祇園祭中御座神輿を先導する久世駒形稚児が八坂神社に向けて装束を整えて出発する稚児宿としても有名。

記事一覧
  

関連するキーワード

原 悟

 
昭和39年京都市生まれ
20歳より宮本組組員としてご神宝捧持に参加しご奉仕を始める。
平成12年幹事に、平成14年副組頭に就任
宮本組の旧習の復興に取り組み平成27年より宮本組組頭に就任、現在に至る。

<編集部追記>
原家は忠臣蔵赤穂浪士の原惣右衛門氏の末裔にあたり、惣右衛門氏の一子了郭氏が創業した原了郭氏は一子相伝で黒七味を現代に伝える。
祇園祭中御座神輿を先導する久世駒形稚児が八坂神社に向けて装束を整えて出発する稚児宿としても有名。

|原了郭 代表取締役|祇園祭/神輿洗い/納涼床/起源/鴨川

アクセスランキング

人気のある記事ランキング